本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
呼吸が浅い原因・身体へ及ぼす不調とは?呼吸を整え不調改善!
「最近眠りが浅い…」「寝ても疲れが取れない…」
このように、睡眠の悩みを持つ人は多いのではないでしょうか?もしかしたらそれは、「浅い呼吸」が原因かもしれません。
一見、「睡眠」と「呼吸」には関連性がないように思えますが、質の良い睡眠には正しい呼吸が欠かせません。そして、浅い呼吸を放っておくと、その影響はただの寝不足だけにとどまらず、体のあちこちに及びます。 そうなる前にこの記事では、どうして呼吸が浅くなってしまうのか、呼吸が浅くなると体にどんな影響があるのかをわかりやすく解説します。最後に、浅くなった呼吸を深い呼吸に改善する方法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
寝ているときはどんな呼吸をしている?
そもそも、寝ているときの正しい呼吸とはどういう呼吸でしょうか?それは、「深い呼吸」です。では、どうして寝ている間は深い呼吸になるのでしょうか?それには「自律神経」が大きくかかわっています。
自律神経とは、心臓をはじめとする内臓の働きや体温、呼吸などの調節を24時間休みなく行っている神経です。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分けられ、交感神経が優位に働くと体はアクティブな興奮状態に、副交感神経が優位に働くと穏やかなリラックス状態になります。
つまり、体を休める睡眠中は副交感神経が優位に働くため、「深い呼吸」をするのが正しいといえます。健康な状態であれば、活発に活動する日中は交感神経優位モードに、体を休める睡眠中は副交感神経優位モードに自然と切り替わります。
しかし、現代人は日々緊張と過剰なストレスにさらされて常に興奮状態にあるため、睡眠中でも交感神経優位の状態が続き、その結果「浅い呼吸」になってしまうのです。
睡眠不足だけじゃない!呼吸が浅いことで起こる体の不調
このように、浅い呼吸のままだと体をしっかり休めることができず、その結果深刻な睡眠不足に陥ってしまいます。そして浅い呼吸がもたらす体への影響は、睡眠不足だけにとどまりません。代表的な症状を5つご紹介します。
慢性疲労
1つ目の不調は、「慢性疲労」です。通常、深い呼吸をしているときは肺の横隔膜が大きく動くため、よりたくさんの酸素を体に取り込むことができます。
しかし、浅い呼吸では横隔膜の動きが小さくなるため、一度に取り込める酸素の量が少なくなります。それによって、体のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、内臓の働きや血流の流れが悪くなって疲れを感じやすくなるのです。
また、上記で説明した睡眠不足も慢性疲労を悪化させる要因のひとつです。常に交感神経が活発に働いていては、ぐっすり眠ることはできません。
人間は寝ている間にその日に溜まった疲労を回復させているので、睡眠が十分にとれないと疲労はどんどん体に蓄積していき、より慢性疲労を加速させてしまいます。
集中力の低下
2つ目の不調は、「集中力の低下」です。
「慢性疲労」でも説明したように、呼吸が常に浅い状態だと全身の血の巡りが悪くなります。
それによって脳の働きも鈍くなり、「なんだか頭がすっきりしない」や「ボーっとしてしまう」といった症状が現れます。
また、呼吸が浅い状態は交感神経が過剰に働いている状態でもあります。
その結果、作業に集中できなくなったり、小さなミスを繰り返したりするなど、仕事に支障をきたすこともあります。
体の冷え
3つ目の不調は「体の冷え」です。呼吸が浅い状態だと1回の呼吸で取り込める酸素の量が少なくなるため、体内の酸素の量が不足します。
人間の体は脳や心臓など、より生命維持に大きくかかわる器官に酸素を優先的に供給します。
ですがその代わり、手や足先の毛細血管への血流は後回しにされます。
これによって引き起こされるのが「冷え性」です。
筋肉量が少ない女性や筋肉が衰えた高齢者に多く発症し、ひどくなると生活に支障が出ることもあります。特に、睡眠への影響は非常に大きいです。
夜布団に入っても足先や指先が冷えてなかなか眠れず、熟睡することができなくなります。
その結果、さらに睡眠不足や慢性疲労、集中力の低下につながってしまうのです。
免疫力の低下
4つ目の不調は、「免疫力の低下」です。これは、睡眠不足による二次災害のような症状です。慢性疲労のところで「人間は寝ている間に疲労を回復させている」と紹介しましたが、ここをより具体的に説明します。
この疲労回復を担っているのが、「成長ホルモン」と呼ばれるホルモンです。成長ホルモンは体を成長させるためにあると思われていますが、本来は傷ついた細胞や臓器を修復するためにあります。
そしてこの成長ホルモンは主に睡眠中に分泌されており、日中はほとんど出ていません。
つまり、呼吸が浅いために睡眠が十分にとれないと、成長ホルモンが分泌されず傷ついた細胞を修復することができなくなります。
その結果、細菌やウイルスが傷ついた細胞から体内に侵入しやすくなってしまうのです。
また、呼吸が浅いことによって血流が悪くなると、体内にまんべんなく酸素や栄養分を運ぶことができなくなります。
それにより、弱った細胞や臓器が細菌などに攻撃されやすくなってしまうため、感染症にかかりやすくなります。
浅い呼吸を改善する方法
では、睡眠時無呼吸症候群とまではいかなくても、睡眠時の「浅い呼吸」を改善する方法はあるのでしょうか?
実は、とても簡単な方法で「浅い呼吸」を「深い呼吸」に変えることができます。その方法は、深呼吸です。
「えっ、深呼吸?」と驚かれた方もいるかもしれません。
ですが、説明した通り現代人は常にストレスにさらされている状態なので、呼吸が浅くなっている人が多いです。
あなたも、一日中デスクワークでずっと同じ姿勢で過ごしたり、周りの人のプレッシャーが怖くてずっと肩に力が入っていたりしませんか?
呼吸は意識的にやろうと思ってするものではありません。
ほとんどの人が無意識で行っています。ですがだからこそ、存在を忘れがちな呼吸のリズムを意識的に整え、「浅い呼吸」から「深い呼吸」に切り替える必要があるのです。
腹式呼吸を意識する
最初に必ず意識してほしいのは「胸式呼吸」ではなく、「腹式呼吸」をするということです。
あなたは、呼吸をするときに「胸式呼吸」をしていますか?それとも「腹式呼吸」をしていますか?はじめにそれを確認してみましょう。
まず、スーっと思い切り息を吸ってみましょう。
そのとき、どこが動いたでしょうか?心臓より下のおなかや、背中のあたりが動いたという人は、「腹式呼吸」ができています。
逆に心臓のあたりが膨らみ、肩が上に上がったという人は、残念ながら「胸式呼吸」をしていると思われます。
どうして「腹式呼吸」なのかというと、自律神経のうち「交感神経」が優位に働くのが「胸式呼吸」、反対に「副交感神経」が優位に働くのが「腹式呼吸」だといわれているからです。
今回は、体をリラックスさせて「浅い呼吸」を「深い呼吸」に変えるために深呼吸を行います。そのため、より副交感神経を働かせてリラックスするためには、「腹式呼吸」のほうがより効果的というわけです。