骨粗鬆症の症状や治療内容は?骨を丈夫にするにはどうしたら良いの?

骨粗鬆症の治療法

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

骨がもろくなって骨折などをしてしまう疾患、「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」。

骨粗鬆症は、骨の代謝バランスが崩れることで少し転んだだけで骨折してしまったり、ひどい場合は介護が必要な状態になってしまったりする症状のことを指します。

骨粗鬆症になった場合は、薬物治療、食事改善、適度な運動などの治療が挙げられますが、できれば骨粗鬆症になる前に予防をしたいですよね。

本記事では、骨粗鬆症についての具体的な症状や、治療内容、予防方法を紹介します。

目次

骨粗鬆症とは?

骨粗鬆症とは、骨の代謝のバランスが崩れてしまい、ちょっとした動作で骨折するような状態になってしまう症状です。

本来、骨は骨の形成と骨の吸収がバランスよく働いており、常に新しい骨が作り出されている状態になっています。

このバランスがさまざまな原因で崩れてしまい、骨の形成よりも、骨の吸収の割合が増えてしまうと、骨粗鬆症になってしまうのです。

骨粗鬆症の症状

骨粗鬆症になってしまった場合、初期は基本的には痛みがないため、気づかないケースが多くあります。

しかし、悪化してしまうと何かの拍子に転んでしまったり、ぶつけてしまったりした拍子に弱くなった骨が骨折する場合も。

特に骨粗鬆症が原因で骨折しやすい部位は以下の4つです。

  • 背骨
  • 手首の骨
  • 太ももの付け根にある骨
  • 腕の付け根にある骨

また、このような骨を一度骨折してしまうと、骨折した部位が痛む、背中や腰が丸くなってくる、身長が縮んでくるなどの症状にも繋がってしまうこともあります。

さらに骨折の場所が悪ければそのまま寝たきりになって、要介護の状態になってしまう可能性も。

このような事態にならないためにも、事前に予防できる習慣をつけておくのが大切です。

骨粗鬆症の原因

骨粗鬆症は、骨の形成と吸収のバランスが崩れてしまうことで骨がもろくなりやすくなります。

できればバランスを整えて健康的な骨をキープしたいですよね。

この骨のバランスが崩れる原因は、加齢によるものから生活習慣によるものなど。多岐に渡ります。

  • 加齢
  • 運動不足
  • カルシウムやマグネシウムなどの栄養不足
  • 喫煙
  • アルコールやカフェインの多飲
  • 無理なダイエット
  • 塩分の摂りすぎ

この中で多いのが加齢によるものです。

特に女性の場合は、閉経後に女性ホルモンのバランスが変わってしまうことによって、骨がもろくなりやすい傾向があります。

もともと女性ホルモンのエストロゲンには、骨吸収を抑える働きがありますが、閉経するとエストロゲンの分泌量が減少。骨吸収を抑える力が少なくなってしまうためです。

また、骨粗鬆症と聞くと年齢を重ねた方がなりやすい症状と思われがちですが、実は若い年齢の方でも生活習慣が乱れていると骨粗鬆症になってしまうこともあります。

このような症状を「若年性骨粗鬆症」といい、近年注目されているので、心当たりがある方は注意が必要ですよ。

骨粗鬆症の治療内容

骨粗鬆症と診断された場合の治療は大きく以下の3つがあります。

  • 薬物療法
  • 食事改善
  • 適度な運動

それぞれ具体的な方法を解説していきます。

薬物療法

まず骨折をしている場合は、骨の状態に合わせた治療が必要です。(固定やリハビリテーションなど)

骨折をしていない場合は、内服薬や注射などを活用した治療を行うのが一般的です。

内服薬には、骨吸収を抑える薬や、骨形成を促す薬などがあります。

骨粗鬆症は実際に骨折をするまで気づかないケースもあるので、閉経後の女性は特に定期的に検診に行くことをおすすめします。

食事改善

食事の改善では、骨の形成や骨吸収のバランスを整える効果が期待できるカルシウム、ビタミンなどを摂取できる食事を多めに摂取できるようにします。

また、ビタミンB12やビタミンK、葉酸などその人の生活習慣や普段食べている食事に合わせて、調整をしていくことで回復を目指していきます。

適度な運動

運動が治療に入っている理由は、繰り返しが多いような運動を継続したり、骨に大きな力がかかったりすると、より骨が強くなるという傾向があるからです。

普段から運動量が少ないと、血流が悪くなったり、体が凝りやすくなったりするだけではなく、骨にまで影響が出てしまうため予防としても適度な運動を心掛けましょう。

最初から全部をこなそうとすると、継続が難しくなってしまいます。

まずは軽いウォーキングを10分から始めてみる、筋トレを数種類試してみるなど、続けやすい運動を見つけてくださいね!

骨粗鬆症を予防するには?

ここまで説明してきたように骨粗鬆症は、初期段階では痛みも少なく気づきづらいため、そのまま悪化してしまって急に骨折に繋がるというようなケースもたくさんあります。

また、生活習慣による原因で若いうちから骨粗鬆症になってしまうことも。

そのため、早めに予防方法を習慣にしておくことがおすすめです!

具体的な予防方法は以下の通りです。

  • カルシウム、ビタミンなどの栄養素をしっかり摂取する
  • 禁煙、アルコールやカフェインの多量摂取に注意する
  • 適度な運動をする
  • 日光浴をする

カルシウム、ビタミンなどの栄養素をしっかり摂取する

まずは、実際に骨粗鬆症になってしまった場合の治療にもなっている食事改善です。

おすすめの栄養素具体的な食材
カルシウム牛乳、小松菜、豆腐、青梗菜、小魚など
ビタミン魚介類、卵、きのこ類、納豆、キャベツなど

このように骨に良い食材はさまざまな種類があります。

しかし、急に食生活を変えるのはなかなか難しいですよね。

そのような場合は、普段の料理に少しだけ野菜を入れてみたり、外食の際でも少し意識してメニューを選んでみたりするだけでも意識が変わります。

まずはどんな方法なら自分が取り入れられそうかを考えてみてくださいね。

禁煙、アルコールやカフェインの多量摂取に注意する

喫煙やアルコールやカフェインの多量摂取が習慣になっている方は、可能な限り量を調整することをおすすめします。

せっかく食生活を改善したり、運動をしたりしてもタバコやアルコールなどが多いと、骨をもろくする原因を作ってしまうことに…。

最近は、代替えの商品などもそれぞれ出ているので、ぜひ試してみてください。

適度な運動をする

骨粗鬆症の予防策としては、適度な運動も大切です。

運動不足の状態が続くと骨がもろくなってしまい、骨粗鬆症の悪化に繋がってしまうこともあります。

骨を強くする運動としては以下のような運動がおすすめです。

  • ウィーキング
  • ジョギング
  • 階段の上り下り
  • エアロビクス

骨は、負担がかかるほど骨を作る働きが活発になり、強くなっていきます。

そのため、継続して行える運動がおすすめです!

日光浴をする

日光浴も骨粗鬆症の予防におすすめです。

紫外線を浴びることで体内でビタミンDが作られ、骨に良いカルシウムの吸収をサポートする働きがあります。

紫外線は、美容にはよくないイメージがありますが適度な日光浴は、骨に良い影響を与えます。

1日30分程度を目安にウォーキングをしながら日光浴をしてみるというのもおすすめですよ!

バランスの良い食事・運動で健康的な骨を目指しましょう

ここまで骨粗鬆症の症状や原因、治療内容、予防方法を解説してきました。

骨粗鬆症は初期段階だと痛みがないことが多く、急に骨折をしてしまうことも。

また、一度骨折してしまうと腰が曲がってしまったり、介護が必要になってしまったりすることもあります。

骨粗鬆症の予防にはバランスの良い食事や適度な運動が大切ですよ。

生活習慣を見直して、健康的な骨を目指しましょう。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次