秋冬は寒暖差疲労に注意!元気に過ごすための対策

寒暖差対策

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

気温の差が大きくなると、さまざまな不調が現れやすくなることはご存じでしょうか?

肌寒いこの季節、「体調不良がなんとなく続く……」と感じている方は、もしかしたら寒暖差疲労による不調を感じているかもしれません。

体温調節が必要な環境下では、身体に大きな負担が掛かっています。

今回は、寒暖差疲労の原因や症状、対策を詳しくお伝えしていきますね。

目次

寒暖差疲労とは?

ここでは、寒暖差疲労とはどのような疲労のことを指すのか詳しく説明しますね。

「寒暖差疲労」とは、気温差が大きいことで自律神経の機能が乱れてしまい、さまざまな不調をきたしてしまうことをいいます。

「自律神経」とは、内臓の働きを調整する役割を持っています。

活動を活発にする交感神経と、リラックスに導く副交感神経があり、二つの神経がバランスを保ち働いています。

寒暖差が大きい場所で長時間過ごすと、この神経の働きが乱れ、さまざまな不快症状を感じるようになります。この不快症状を「寒暖差疲労」といいます。

寒暖差疲労による症状

温度変化が大きい環境下では、自律神経の役割である「体温調節機能」が活発に働きます。

寒い場所から暖房が効いている室内に入る時など、外気温と室温に激しく差があるとき、体温を一定に保つために自律神経が過剰に働いてしまいます。

過剰に働いた結果、自律神経にストレスがかかり疲労を感じてしまうのです。

また、自律神経が乱れてしまうと、身体だけでなく精神面にも影響を及ぼします。

以下で、寒暖差疲労による症状を表にまとめてみました。

身体に現れる不調精神に現れる不調
・頭痛・めまい・肩・首のこり・だるさが続く・食欲がない・イライラする・不安感が強くなる・落ち込みやすくなる・寝つきが悪い・寝起きが悪い

風邪を引いていないのに体調不良が続く場合は寒暖差疲労を疑ってもいいかもしれません。

寒暖差疲労の対策

寒暖差疲労は、主に冷えによって起こるため、身体を冷やさない工夫が大切です。

ここでは、寒暖差疲労を予防するための方法を詳しくお伝えしますね。

気温差を小さくする

寒暖差が激しくなると体温調節によりエネルギーを使いすぎて疲労が蓄積してしまいます。室内の換気を行う際は上着を着用して、温度差が大きくならないように工夫をしましょう。

暖房器具を使用するときに必要以上に暖かく温度設定をすると、本来持っている体温調整機能を弱めてしまう可能性があります。

暖房器具に頼りすぎず、適切な室温で過ごすよう意識してみてくださいね。

外に出る際は気温差の影響を受けないようにしっかり防寒することが大切です。

全身浴を習慣にする

毎日シャワーで済ませる方は、湯船に浸かる習慣を作りましょう。

入浴は、「水圧作用」や「温熱作用」によって血液やリンパの流れを改善し、蓄積された疲労を取り除く効果があります。

38~40℃のぬるま湯に10~15分、全身浴でしっかりと温まりましょう。

ぬるま湯に浸かることでリラックスでき、入眠しやすくなりますよ。

眠りの質が良いと、自律神経も自然と整います。

毎日の入浴と睡眠で自律神経を整え、寒暖差疲労の蓄積を予防しましょう!

また、手首、足首、首は皮膚が薄く気温差の影響を受けやすい場所です。冷やさないように注意してくださいね。

温かくなる食べ物を取り入れる

寒暖差疲労を溜めないために、規則正しい食事が大切です。3食きちんと食べましょう!

また、冷たい飲み物は内臓を冷やしてしまいます。暖かい飲み物を飲んで、身体の内側を冷やさないように意識するように心がけてくださいね。

身体を温める効果があるニラ、しょうがを使った料理もおすすめです。

鍋料理は栄養が一度に摂れて、身体も温まるので寒い冬にはピッタリですね!

普段から軽い運動を取り入れる

普段から軽い運動を取り入れて、身体に軽い負荷をかけることもおすすめです。

ストレッチや散歩は血液循環を良くして、冷えの改善に繋がります。

また、長時間のデスクワークや読書は、首や肩の凝りを悪化させてしまうので、休憩をとり疲労を溜め込まないように注意してくださいね。

寒暖差疲労は誰でも起こります。慢性的になると自律神経の乱れも激しくなり、不快症状が長引いてしまうこともあります。

ぜひお伝えした方法を毎日の習慣に取り入れてみてください!

寒暖差疲労による症状の改善

寒暖差疲労は少しずつ疲労が蓄積して、それにより不調を感じている状態です。

だるさや頭痛など、不快な症状がすでに現れている場合、どのように症状を改善すればいいのでしょうか?

ここではセルフで行う、頭痛や肩こりなどの不快症状を改善する方法をお伝えします。

頭痛は原因に合った対処が必要

「寒い場所」から「暑い場所」に移動することで起こる場合

急激に身体が温まると、血管が広がり、血の流れが良くなり神経を刺激します。その結果、頭痛が起こります。

この場合は、氷枕などで頭部を冷やすことで痛みの緩和が可能です。

「暑い場所」から「寒い場所」に移動することで起こる頭痛

急に寒い環境になると、血管が収縮して神経を刺激する場合があります。また、急激に寒くなると身体を緊張させるので、血行も悪くなり筋肉のこりも生じます。その結果、頭痛を引き起こしてしまいます。

この場合の頭痛は、マッサージやストレッチ、首周りを温めると痛みが緩和されます。

頭痛は寒暖差疲労のなかでも非常に苦痛な症状です。無理はせずに、早めに鎮痛薬を飲んで安静にしましょう!

肩、首のこりには整骨院を利用するのも手

寒暖差疲労による筋肉のこりは、冷えにより血流が悪くなることで起こる症状です。

こっている場所を温める、ストレッチを行うことで改善が期待できます。

しかし、筋肉のこりをセルフで改善するには非常に時間がかかります。

筋肉のこりに困っている場合は、専門家に助けを求めることもおすすめです。

「整骨院」や「整体院」は、筋肉のこりや、こりによる頭痛の緩和に効果的なケアを行ってくれます。 

揉みほぐしや、身体の矯正を行うことで、寒暖差疲労の根本的な問題を改善してくれるでしょう。

マッサージを受けることでリラックス効果もあるので、精神的に疲れている場合も効果的ですよ。

また、鍼灸での治療もおすすめです鍼は、こった筋肉に直接刺激を与え、筋肉をほぐしていく効果があります。治療の前後で、肩や首の柔らかさを比べて驚く方も多いようです。

「整骨院」と「整体」の違い

整骨院と整体、どちらも筋肉のこりにアプローチしてくれます。

どちらを選択するべきか、迷う方も多いのではないでしょうか?

これら整骨院・整体が、どのように違うか簡単に説明しますね。

  • 「整骨院」は柔道整復師、鍼灸師などの国家資格所有者のみが施術できます。
  • 「整体院」は民間のサービスです。特定の不調に対する効果はあまり期待できません。

「整骨院」では、知識や技術を持った資格者が施術するので、安心して施術を受けることができます。 

「整体院」は特に資格などは必要ないので、民間資格を取得した方が施術することが多いようです。

「整骨院」では、急性の打撲、捻挫、肉離れなどの症状に対して治療を行い、各種保険内での治療が可能です。 

(※症状によっては保険が適用されず、自費負担となる場合もあります。) 

「整体院」はそもそも医療機関ではないので、不調があるときの施術はおすすめできません。

専門的な資格や知識を持たない施術者でも開業できてしまうため、民間のサービスだと覚えておきましょう。

整骨院は、国家資格取得者が施術してくれ、場合によっては保険適用されることがわかりますね。

より安全で高品質な治療を求めるなら、整骨院の方がおすすめといえるでしょう。

寒暖差疲労は予防が大切!辛い場合は整骨院を利用しよう

寒暖差疲労による不快症状が起きると、改善に時間がかかってしまうケースも。

そのため、疲労を溜めすぎないようにする工夫が大切です。

また、頭痛や筋肉のこりは、専門家に頼るのもひとつの手です。

プロのスタッフは、症状の改善だけでなく、予防策も一緒に考えて指導してくれるでしょう。

整骨院スタッフの手も借りながら、しっかりと寒暖差疲労を予防し、辛い頭痛やコリを防いでくださいね。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次