坐骨神経痛の痛みを解消するツボ

坐骨神経痛のツボ

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「お尻が痛い」「坐骨神経がしびれている」

 

このような悩みを持っている場合、どうしたら坐骨神経の痛みやしびれを解消できるのか知りたくなりますよね。

 

症状がひどくて日常生活に影響が出ているなら、「できるだけ早く坐骨神経の痛みを緩和したい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

 

そこで、本記事では坐骨神経痛の痛みを解消するツボについて紹介します。

目次

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の原因としては、以下のように腰の骨「腰椎」の病気が考えられます。

 

  • 加齢
  • 椎間板がつぶれている
  • 筋肉の衰え

 

坐骨神経は狭いところを通っているため、周りの神経や筋肉に異常が起きると影響が出やすいのです。

 

筋肉が衰えると坐骨神経を守っている筋肉が役割を果たさなくなるので、必然的に痛みやしびれが起こると言えます。

 

次の項目で、坐骨神経痛の原因について詳しく解説しました。

加齢

 

加齢によって背中にあるトンネル状の管「脊髄管」が狭くなって、神経を圧迫してしまいます。そして、坐骨神経痛が引き起こされるのです。

 

加齢による坐骨神経痛の特徴は、身体を後ろにそらせる動作をすると痛みが強くなること。

 

たとえば、以下のような動作をすると脊髄管がより狭くなるため、坐骨神経痛の症状が酷くなると言われています。

 

  • 高いところにある物を取ろうとする
  • 腰をひねる
  • 背筋を伸ばす

 

反対に、前屈みになると脊髄管が広がります。

 

自転車に乗っているときや靴下を履くときに痛みが弱まるようであれば、加齢が原因で坐骨神経痛になっている可能性があります。

椎間板がつぶれている

 

背骨のクッション「椎間板」がつぶれていることによって、腰にある骨の神経を圧迫して坐骨神経痛が生じやすくなります。

 

椎間板がつぶれる理由はハッキリ分かっていません。一般的には同じように加齢が原因だと言われています。

 

椎間板がつぶれた坐骨神経痛における症状の特徴は、進行すると変形したりズレたりして、しびれや麻痺などが起こることです。

 

そのような椎間板がつぶれている場合、前かがみの姿勢になると腰への負担が大きくなって、坐骨神経にも影響が出るのです。

 

日常生活では、以下のような姿勢をすると、椎間板がさらに飛び出して痛みが悪化することも。

 

  • あぐら
  • 横座り
  • 中腰

 

椎間板がつぶれているケースでは、腰を後ろにそらすと痛みが緩和することがあります。

筋肉の衰え

 

軽い坐骨神経痛の場合、おしりにある筋肉の衰えが原因になっていることがあります。おしりの筋肉における役割は坐骨神経を保護することです!

 

おしりの筋肉は坐骨神経に栄養を送る血管を守ったり、冷えから守って血流を正常に保ったりする働きがあります。

 

そのため、筋肉が衰えることで坐骨神経がむき出しになって、痛みやしびれといった症状が発生します。

 

そのような軽度の坐骨神経痛であれば、筋トレをすることで改善が見込めますよ!

坐骨神経痛に関係する筋肉

坐骨神経痛に関係する筋肉は、以下のように梨状筋とその周りにあります。

 

  • 梨状筋(りじょうきん)
  • 大殿筋(だいでんきん)
  • 中殿筋(ちゅうでんきん)

 

いずれの筋肉も股関節付近にある筋肉で、坐骨神経はその付近にあります。

 

そのため、股関節やお尻まわりの筋肉に異常が生じると、坐骨神経にまで影響が出るというわけです。

 

次の項目で坐骨神経痛に関係する筋肉について詳しくまとめました!

梨状筋

梨状筋(りじょうきん)は股関節の深い部分にあって、ちょうど坐骨神経の通り道になっています。梨状筋は股関節を外に動かすときに使う筋肉です。

 

梨状筋は小さい筋肉ですが、狭いところにあるのです。そのため、梨状筋に少しでも異常が起こると坐骨神経や周りの神経を圧迫します。

 

結果、坐骨神経に痛みやしびれを起こすと言われています。梨状筋を鍛えるには、スクワットをゆっくり行うのがおすすめです!

大殿筋(だいでんきん)

お尻にある筋肉「大殿筋(だいでんきん)」は、立つ・座るなどの日常的な動作に使用されています。また、大殿筋は走る・ジャンプするなど運動をするときにも使われる筋肉です。

 

大殿筋が弱くなると、歩行時のバランスや代謝が悪くなり、それから運動能力の低下が起こることも。

 

坐骨神経に大殿筋は直接影響はありませんが、大殿筋が腫れたり怪我をしたりすると梨状筋を圧迫します。

 

それによって、坐骨神経に痛みやしびれなどの症状が発生することがあります。

中殿筋

中殿筋(ちゅうでんきん)は骨盤を支えているお尻の筋肉です。主に中殿筋の役割は歩いているときや片足で立っているときに身体を補助することです。

 

そのため、中殿筋の筋力が弱まってくると、歩行時にバランスを崩して転びやすくなると言われています。

 

坐骨神経の痛みやしびれが改善しない場合は、この中殿筋に異常が起きている場合があります。

 

中殿筋に炎症があるとその下にある梨状筋を刺激して、近くにある坐骨神経まで圧迫されるという仕組みです。

坐骨神経痛の痛みを解消するツボ

坐骨神経痛の痛みを解消するツボは、以下のように足の裏に集まっています。

 

  • 殷門(いんもん):太ももの裏側(真ん中)にあるツボ
  • 委中(いちゅう):膝の裏側にあるしわの中央にあるツボ

 

坐骨神経痛に効果的なツボの押し方はリラックスした状態で、軽く3秒押して3秒離す動作を繰り返すことです。

 

あまりにもツボを強く押しすぎると、坐骨神経の痛みが悪化する可能性があるので気を付けましょう。

 

それでは、実際にツボの押し方をご紹介します。実際にやってみてくださいね。

殷門

殷門(いんもん)におけるツボの押し方は、以下の手順で行うのが良いでしょう。

 

  1. 膝を曲げて座る
  2. 両手の中指を重ねる
  3. そのまま太ももの裏側(中央)を押す

 

殷門のツボが押しにくい場合は、ペンやリップクリームなど、丸い棒状のもので試してみてくださいね。

 

ただし、 ツボを強く押しすぎると、坐骨神経痛が酷くなることがあるので気を付けましょう。殷門のツボは軽い力で押しても十分効果があると言われています。

委中

坐骨神経の痛みを緩和したい場合は、委中(いちゅう)のツボを押すと効果的です。では、次のようにやってみましょう。

 

  1. 座った状態で膝を抱える
  2. 両手の親指をそろえる
  3. その状態で、膝の裏側の中央を押す

 

委中のツボにおける押し方は、3秒押して3秒離す押し方を何度か繰り返すことです。

 

また、委中は膝関節症の痛み、歩行時の痛み、むくみなどが起きているときにも効果的なツボです。

坐骨神経痛の解消にはストレッチも有効

 

ストレッチで凝っている筋肉を伸ばすと、血行が促進されるため、坐骨神経痛の改善が期待できます。

 

坐骨神経は筋肉が凝り固まって痛みやしびれが起こっていることがあるため、やわらかくなると必然的に症状が治まりやすくなります。

 

坐骨神経の症状が続くなら、ストレッチやツボ押しをしてみましょう。

 

ツボやストレッチで改善されない、痛みがひどい場合は一度整骨院で診てもらうのもおすすめです。

 

整骨院は整体と違い、国家資格「柔道整復師」を持った人が施術をしてくれます。反対に整体は資格がなくても行うことができます。

 

根本から治療をしたいときは整骨院、リラクゼーション目的では整体と使い分けてみると良いでしょう。

 

坐骨神経痛はツボ押しで解消しよう!

 

坐骨神経痛にはツボ押しやストレッチが有効です。

 

東洋医学ではツボ押しをすると、根本にある体質改善ができると言われているので、毎日の習慣にしてみてくださいね。

 

また、痛みや辛さがなかなか改善されない場合は、整骨院でプロに診てもらうのもおすすめですよ。

 

あなたも坐骨神経痛の痛みやしびれをスッキリ解消して、颯爽と歩ける日々を取り戻しませんか?

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次