本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
こむら返りと肉離れの症状や予防・治療法について
突然の足の痛みが起こり、焦ったことはありませんか?
「寝ている時に突然足がつって目が覚めた」「運動していたら太ももに激痛が走った」
このようなときは、こむら返りか肉離れを起こしている可能性があります。
こむら返りや肉離れはどちらも筋肉に痛みを生じるもので、一見しただけでは見分けにくいものです。
しかし、こむら返りと肉離れは違う症状で、原因や予防法、治療法も異なります。
そこで本記事では、こむら返りと肉離れの違いや原因と予防、治療法についてまとめました。
こむら返りと肉離れの違い
こむら返りと肉離れは、どちらも筋肉に痛みが起こりますが、筋肉の中で起こっている点が異なります。
こむら返りは、ざっくりいうと「筋肉のけいれん」です。
一方、肉離れは「筋肉の断裂」、つまり筋肉の一部、または全部が切れてしまった状態です。
筋肉の痛みを感じたときの感覚の違いだけでも、両者を見分けることができます。
筋肉がけいれんする感覚があればこむら返り、「バチッ」や「ブチッ」などの筋肉の断裂音があったら肉離れを起こしていると考えられます。
また、こむら返りでは筋肉が収縮し、肉離れでは筋肉が断裂しているため、力の入れ方に違いが起こります。
力が入った状態がつづくのがこむら返り、力が入らなくなるのが肉離れです。
こむら返りとは?
こむら返りとは、いわゆる「足がつる症状」です。
医学的には、「ふくらはぎを主として生じる筋肉のけいれん」をまとめて呼んだものをこむら返りと言います。
こむら返りになると、足の裏やふくらはぎ、ふとももの筋肉がけいれんし、痛みが起こります。
足がつることをこむら返りと言う理由は、ふくらはぎの筋肉がつりやすいためです。
ふくらはぎを指す「こむら(腓)」という言葉から、足がつることを「こむら返り」と呼ぶようになりました。
こむら返りが起こるのはどんなとき?
こむら返りが起こりやすいタイミングはいくつかあります。
- 睡眠中の明け方
- 運動不足の人が急に運動したとき
- 激しい運動で筋肉に無理を来したとき
- 長い時間同じ姿勢を取っていたとき
- 物を取る、走り出すなど、急に力を入れたとき
- 気温の 寒暖差 が大きい日に筋肉を急速に冷やしたとき
健康な人もこむら返りを起こしますが、時間を置くと治ります。
こむら返りをくり返すときや、生活に困るほど頻繁に起こるときは、病気によるものではないか病院を受診して調べてもらったほうがいいでしょう。
こむら返りが起こりやすい病気としては、腎臓病で透析を受けている、糖尿病、肝硬変、甲状腺機能の病気などがあります。
また、妊娠中もこむら返りになりやすいと言われます。
こむら返りの原因
こむら返りが起こる原因は、主にマグネシウム不足や脱水・冷えだと考えられています。
マグネシウム不足
こむら返りは、体の中にある電解質のバランスが崩れたときに起こると言われています。
電解質とは、マグネシウムやカリウム、カルシウムなど。とくにこむら返りは、電解質の中でもマグネシウムの不足が原因で起こると考えられています。
マグネシウムは、人の体に必要なミネラルです。骨を形成したり、体の代謝に役立っています。
人体のマグネシウムのうち、6割は歯や骨に存在し、あとは脳や神経、筋肉にあります。
収縮した筋肉をゆるめるために役立ち、不足すると筋肉のけいれんをきたしますので、積極的に取り入れることがおすすめです。
なお、マグネシウムは、ホウレンソウ、アボカド、バナナ、ナッツ、全粒粉など、食物繊維の多い食物に含まれています。
食事量が少ないなど、長い期間にわたってマグネシウムの摂取量が足りなくなると、こむら返りが起こりやすくなりますので注意してくださいね。
脱水・体の冷え
脱水や体の冷えも、こむら返りを悪化させてしまう原因と言われています。
なぜ脱水や体の冷えがこむら返りを悪化させるのかというと、脱水や体が冷えた状態では、手足の先の血の巡りが悪くなるためです。
マグネシウムは血液に乗って全身に運ばれているため、脱水や体が冷えてしまうと足先にマグネシウムが行き渡らず、こむら返りを悪化させると考えられます。
体質的に脱水や体の冷えが起こりやすいという方は、こまめに水分を摂ったり、ブランケットやカイロなどを使ったりして対策しましょう。
こむら返りが起こったときの対処法
こむら返りが起こったら、収縮した筋肉を伸ばすことが大切なので、つっている部位をゆっくりと伸ばしてみてください。
また、こむら返りが起こっているときは温めるのが正解です。
筋肉が冷えていると症状がひどくなるおそれがあるため、温めて血行をよくしましょう。
また、こむら返りが起こった部分をマッサージして、収縮した筋肉をやわらげるのもおすすめです。
こむら返りの予防法
こむら返りは、起こる前に予防するのがベストです。
いくつかの予防法がありますので、ぜひ実践してみてください。
- 運動前後のウォーミングアップやクールダウン
- お風呂に入って体を温める
- 夜寝る前にマッサージ
- 水分補給で電解質異常を予防
- マグネシウムやカルシウムなどを摂る
肉離れとは?
肉離れとは、「筋肉が断裂してしまった状態」を言います。
肉離れには、筋肉の一部分が断裂してしまう部分断裂と、筋肉の全部が断裂する完全断裂があります。
肉離れが起こりやすい部位
- ハムストリングスという太ももの裏側の筋肉
- 太ももの内側の筋肉である大体四頭筋
- ふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋
これらのほかに、太ももの内側の筋肉である内転筋、腕やお腹の筋肉が肉離れを起こすこともあります。
肉離れの原因
肉離れは、筋肉が伸びて縮むときに筋肉が断裂してしまうことで起こります。
一般的には、完全断裂より部分断裂のほうが多いと言われています。
筋肉は、収縮と伸展を繰り返し行う組織です。「縮む」「伸びる」の動作を交互に行いますが、筋肉が伸びると同時に縮む力が加わると、筋肉が断裂してしまうのです。
具体的には、スポーツでダッシュしようとしたり、ジャンプしたりするときに起こりやすくなります。
肉離れの予防法
肉離れは、筋肉が硬直した状態で起こるため、しっかりと予防することが大切です。
運動前にはウォーミングアップを行い、筋肉を温めることでコリをほぐしていきましょう。
具体的には、肉離れが起こりやすい太ももの裏側や内側、ふくらはぎ、アキレス腱を中心にストレッチするのがおすすめです。
なお、肉離れが起こるときには、「バチッ」や「ブチッ」という、筋肉が切れる音を感じる人が多いです。これを断裂音と言います。
このような前兆があったら、無理をせず筋肉を休めることもポイントです。
肉離れの治療法
肉離れを起こしたら、すぐに応急処置を行いましょう。
肉離れの応急処置の方法としては、以下の「POLIC」がありますので、ぜひ試してみてください。
肉離れの応急処置:POLIC(ポリス)
- Protection(保護)
- Optimal Loading(適切な負荷)
- Ice(冷やす)
- Compression(圧迫)
- Elevation(挙上)
- Protection(保護)
肉離れを起こした部位に装具や添え木を当てて固定し、保護します。
- Optimal Loading
肉離れを起こした組織を修復させるため、適度な負荷をかけます。
この処置は専門家の判断をあおぎましょう。
- Ice(冷却)
氷嚢やビニール袋に入れた氷で肉離れを起こした部位を冷やしましょう。
ただし、長時間冷やしつづけることは避けましょう。5~20分冷却したらいったん氷を皮膚から離し、痛みが出たらまた冷やすをくり返します。
- Compression(圧迫)
肉離れを起こした部分を弾性包帯で圧迫し、内出血や腫れを予防します。
- Elevation
肉離れを起こした部位を心臓より上に挙げ、むくみや腫れを防止します。
肉離れを起こしたら、一刻も早く応急処置を行い、その後は安静にしましょう。
病院や整骨院では、湿布や内服薬を処方してもらえるほか、マッサージやストレッチで治療できます。
肉離れの治療は整骨院へ
肉離れには、整骨院での治療がおすすめです。
整骨院ではマッサージやストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めて肉離れを予防する効果が期待できます。
こむら返りや肉離れの予防を心がけよう
こむら返りや肉離れは痛みを伴い、日常生活に影響することがあります。
こむら返りや肉離れに悩んでいるなら、まずは予防する習慣を心がけましょう。
こむら返りが頻繁に起こる場合、バランスのよい食事を心がけ、マグネシウムを摂取することと、脱水や冷えに気をつけ、適度な運動やストレッチを習慣にするとよいでしょう。
肉離れの場合は、運動前にストレッチなどのウォーミングアップを行い、筋肉のコリをほぐしておくことがポイントです。
また、肉離れが起こりそうなときには「バチッ」や「ブチッ」という断裂音が聞こえることが多いため、前兆があるときは無理をしないよう心がけてくださいね。
なお、こむら返りと肉離れの予防と治療には、マッサージやストレッチが効果的です。
筋肉の痛みでお悩みの方は、ぜひ整骨院に相談してみてください。