ランナー膝(腸脛靭帯炎)の原因や治療内容-治療は整骨院へ

ランナー膝

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「ランニングをすると膝の外側が痛くなってしまう…。」

「ランナー膝がなかなか改善されない…。」

このようなお悩みがある方は、ランナー膝の治療ができる整骨院へ行くのがおすすめです。

ランナー膝とは、スポーツなどで膝を使いすぎてしまうことで、ランニング時などに膝に痛みを感じる症状です。

その中でも、一番多いのが腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)が炎症してしまう疾患で、腸脛靭帯炎と呼ばれています。

この記事では、ランナー膝(腸脛靭帯炎)について以下の内容を解説していきます。

  • ランナー膝(腸脛靭帯炎)について
  • ランナー膝(腸脛靭帯炎)の症状
  • ランナー膝(腸脛靭帯炎)の原因
  • ランナー膝(腸脛靭帯炎)の治療方法

また、予防方法なども解説しているので、ランナー膝について詳しく知りたい方はぜひ参考にしてくださいね。

目次

ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?

ランナー膝とは、ランニングなどのスポーツで膝を使いすぎることによって痛みが生じる症状です。

スポーツをしている人でも特に長距離ランナーが発症しやすいことから、ランナー膝と呼ばれています。

その中でも腸脛靭帯炎という疾患は、膝の外側部分に痛みや違和感が現れる症状が特徴です。

ランナー膝は、運動をしているときに痛みが強くなり、安静にすると痛みが落ち着くため、治療を後回しにしてしまいがちな症状でもあります。

しかし放置してしまうと、安静時にも痛みを感じるようになってしまうことも。

そのため、なるべく早めに治療をして早期回復を目指すことが大切です!

腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)とは

腸脛靭帯とは骨盤の骨から膝にかけて存在する長い靭帯のことを指します。

膝の関節に関わる重要な靭帯の1つでもあり、ランニングや自転車などを続けると、この靭帯が摩擦を繰り返して痛みを感じるようになることがあります。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)の症状

ランナー膝の具体的な症状として、以下のようなものがあります。

  • ランニングなどの運動中に・運動後に膝の痛みを感じる
  • 安静にすると痛みが治る
  • 膝がきしむ、引っかかる感じがする
  • 膝の屈伸時に痛みを強く感じる

ランナー膝の症状は、大腿骨外側上顆(だいたいこつがいそくじょうか)と呼ばれている部分とその周囲に痛みを感じるのが特徴です。

大腿骨外側上顆とは、膝の外側にある部位で触ったときに骨が出ているところを指します。

最初のうちは、走っているときなどの運動中と運動後に膝の痛みがひどくなり、安静にすると痛みが落ち着くという傾向があります。

しかし、そのまま放っておくと安静にしていても痛みを感じる、歩行もできないほど痛みがひどくなるなど悪化してしまうことも。そのため、早めに治療をするようにしましょう。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)のチェック方法

また、ランナー膝かどうかをチェックできる方法として、グラスピングテストというものがあります。

グラスピングテストの手順は以下の3ステップです。

  1. 膝を90度に曲げる
  2. 膝の外側部分を手で押さえる
  3. 膝を曲げ伸ばしする

このような動作をした際に痛みを感じたらランナー膝の可能性が高いといえます。痛みが長引いてしまう前に早めに治療するようにしましょう!

ランナー膝(腸脛靭帯炎)の原因

ランナー膝の主な原因は、膝の使いすぎ(オーバーユース)によるものです。

ランニングなどで膝の曲げ伸ばし運動をすることにより、腸脛靭帯が膝の外側にある出っ張っている部分を何度も擦るため、摩擦を起こして炎症します。

その結果、膝の外側の骨が出ている部分に痛みが生じます。

普段通りに体を動かしていれば、擦れることはありません。

しかし、ランニングやウォーキングの際の姿勢が悪いと擦れやすくなってしまうので、姿勢や体の使い方にも気をつける必要があります。

また、普段はあまり体を動かしていない人が、急に長い距離のランニングやウォーキングをした場合にもランナー膝を発症することがあります。

特にランニングを始めたばかりの方や、筋肉量が少ない方は注意が必要です。

普段から適度な運動をすること、良い姿勢を保つこと、そして運動前にはしっかりストレッチを行うことが大切です。

ランナー膝は、一度回復したと思っても根本的な改善を行わないと再発しやすいため、再発防止にも取り組むようにしましょう。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)になりやすい人

ランナー膝は以下のような人がなりやすい傾向にあります。

  • マラソンなどの長距離ランニングをする人
  • 膝の曲げ伸ばしを何度も繰り返す動作をする人(自転車、登山など)
  • ランニング初心者
  • 足の筋力が弱い又は硬い人
  • O脚で体の外側に体重がかかりやすい人

このような点に当てはまる方は、特にランナー膝になりやすいため以下で紹介する予防法を取り入れてみてください。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)の予防法

ランナー膝の予防法でおすすめなものは、以下の5つです。

  • スクワットなどで太ももの筋力を鍛える
  • ランニング前にはストレッチ(特に太もも部分)をする
  • 足や膝への負担が少ないランニングシューズを使用する
  • 良い姿勢を保つため、インナーマッスルを鍛える
  • ランニングフォームの改善

普段から良い姿勢を保つためにも、インナーマッスルや太ももの筋力アップなどがおすすめです。

その一方で筋肉が緊張状態になっていると、ランナー膝を発症しやすくなるため、ストレッチなどもしっかり行ってくださいね。

インナーマッスルを鍛えたり体の歪みを整えて姿勢を良くするためには、整骨院でみてもらうのもおすすめですよ!

ランナー膝(腸脛靭帯炎)の治療内容

ランナー膝にお悩みの場合や、ランナー膝の疑いがある方は、国家資格を持っている施術者がいる整骨院での施術がおすすめです。

整骨院では、体の状態や炎症具合に合わせて主に以下のような施術をして、回復を目指します。

  • 超音波治療
  • 鍼灸治療
  • 手技療法
  • テーピング療法

以下でさらに詳しく解説します。

超音波治療

炎症しているときはとりあえず安静にして、炎症がおさまってから他の治療をしていくのが一般的です。

ランナー膝でも特に炎症がひどいときは、炎症を抑えるため超音波治療を取り入れるケースがあります。

また、超音波と合わせて幹部をアイシングして安静にするなどの対応をする場合もあります。

鍼灸治療

筋肉が硬い場合は、鍼灸治療によって血行促進をして、筋肉の緊張をほぐす施術を行います。

鍼灸治療は根本的に体を整えることができるため、一度回復した後の再発防止にも繋がりますよ!

手技療法

手技療法は、硬くなった筋肉をほぐしてリラックスさせたいときに取り入れます。

特にランナー膝の場合は、太ももや骨盤周りの筋肉を重点的に施術をします。

ここで筋肉の土台をしっかり整えた後に、ランニングフォームや普段の姿勢を整えていくのが一般的な流れです。

テーピング療法

テーピング療法は、膝周りの負担を減らしながら日常生活を送れるようにするために行われます。

炎症が落ち着けば、膝が痛くならない程度の軽い運動なら可能なので、そのような場合にテーピングで固定して、負担を抑えながら運動をすることができます!

改善をしながら、筋力を落とさないために軽めの運動を続けたい方は、整骨院で相談してみてくださいね。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)の治療は整骨院へ

ここまでランナー膝の原因や具体的な症状、予防法、治療方法などを紹介してきました。

ランナー膝は、長距離のランニングなど膝を使いすぎることで、膝の外側に痛みを感じる症状です。

また、急な運動などを行った場合や、もともとO脚などで外側の筋肉に負担がかかっている人もランナー膝になりやすい傾向があります。

なかなか改善しないランナー膝に悩んでいる方は、プロの施術者がいる整骨院での施術を受けるのがおすすめです!

ランナー膝に悩まされることなく、楽しく運動ができる体を目指しましょう。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次