本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
スポーツ障害の種類・部位別の治療法まとめ
「スポーツ障害の痛みが治まらないけれど、いつ完治するの?」
このようなお悩みを抱えている方の中には、「スポーツ障害について知りたい」と思う方もいるのではないでしょうか。
治療しても、なかなか痛みが治まらなかったらいつ治るのか不安にもなりますよね。
本記事では、このような疑問を解消すべく、スポーツ障害の種類・部位別の治療法についてまとめました。
スポーツ障害とは
スポーツ障害は、運動によって過度な負担を受けることがきっかけで痛みが発生します。徐々に蓄積した痛みが加わって、慢性的な症状につながることが多いです。
成長期の子供や、加齢によって体力が低下している中高年に起こりやすいと言われています。
最初のうちは運動をするときに痛むだけですが、ひどくなると日常生活にも支障をきたしてしまう場合も。
スポーツ障害は練習前のウォーミングアップ、練習直後のアイシング、運動前後のストレッチなどで予防や改善が期待できます。
また、早めに対処することによって、治るスピードが早くなり後遺症も発生しにくくなりますよ。
もし痛みに悩んでいる方がいたらスポーツ障害の治療は専門家がいる整骨院で治療をしましょう。
スポーツ傷害について
スポーツ障害とは、外からかかる強い力によって出来る外傷「スポーツ外傷」と、身体を使いすぎて起こる「スポーツ障害」の総称です。
以下の表で、スポーツ外傷とスポーツ障害の違いをまとめました。
名称 | 起こる状況 | 例 |
スポーツ外傷 | 運動中に人とぶつかったり、ひねったり1回の強い力によって起こる怪我 | 骨折、捻挫、靱帯損傷など |
スポーツ障害 | 比較的弱い力が体のある同一部位に繰り返し加えられることによって起こる怪我 | 野球肘、疲労骨折、シンスプリント、ジャンパー膝など |
スポーツ傷害は、「治療をするためにスポーツを休みたくない」という思いから、痛みを我慢することで悪化するケースも多いです。
結果的に症状がひどくなって、競技復帰が遅れることもあります。運動を長く楽しむためにも、早期治療を心がけましょう。
治療をする際には、スポーツ障害を専門とした整骨院がおすすめです。
競技別の障害を起こしやすい部位
スポーツによって負担のかかりやすい部位は異なります。
以下に競技別の障害を起こしやすい部位をまとめました。
サッカー | 膝、足の裏、すねの裏、すねの骨の内側 |
バスケ | アキレス腱、腰、膝、すねの裏、すねの骨の内側 |
テニス | 肘、肩 |
野球 | 肩、肘、腰 |
柔道 | 肩、鎖骨、膝 |
以下で、スポーツ傷害の症状・治療法についてまとめました。
スポーツ傷害の症状・治療法
スポーツ傷害の症状は、それぞれの怪我の場所や状況によって異なります。
治療方法は怪我の種類や度合によって、鎮痛剤を飲む、リハビリテーション、手術といった、さまざまな対処があります。
手術とリハビリテーションを組み合わせるなど、ひとりひとりの症状に合わせた治療を行うことが大切です。
具体的な部位別によるスポーツ傷害の症状や治療法についてまとめましたので、あなたの状況と照らし合わせながら読んでください。
首
首の傷害は症状によって、軽度のものから長期のリハビリテーションが必要なものまで、さまざまな障害があります。
首に起こりやすいスポーツ傷害の症状・治療法は以下の通りです。
どのスポーツで起こりやすいか | ラグビー、アメフト、格闘技などのコリジョンスポーツ |
症状・痛み | ・頭を支える骨「頸椎」から手・指・肘・肩にかけての痛み ・頸椎が何もしていないときや、運動しているときに痛む |
治療法 | ・軽度の場合は安静にして鎮痛剤を飲む、練習量を減らすなどで対応 ・症状が治まらないときは、病院でMRIなどの検査をする |
完治までの期間の目安 | 数日から2週間 |
また、なんらかの外傷で背中の骨に傷が付く「頸髄損傷」の場合は、永続的に麻痺が起こります。
リハビリテーションによって若干の改善が見込めますが、完治は厳しいです。
肩
肩の傷害は肩関節の脱臼が起こったり、上腕の骨と肩甲骨とをつなぐ腱が切れてしまったりする「腱板断裂」が起こることが多いです。
肩に起こりやすいスポーツ傷害の症状・治療法は以下の通りです。
どのスポーツで起こりやすいか | ラグビー、アメフト、柔道などのコンタクトスポーツ |
症状・痛み | ・脱臼を繰り返す・スポーツや日常生活動作で外れそうな不安定感や痛み |
治療法 | ・軽度の場合は安静にして鎮痛剤を飲む、練習量を減らすなどで対応 ・症状が治まらないときは、病院でMRIなどの検査をする |
完治までの期間の目安 | ・術後3ヶ月で軽いスポーツ、6ヶ月で大抵のスポーツ復帰が可能 ・ハイレベルな元のレベルまで戻すには6ヶ月以上リハビリテーションを行う場合も |
肘
肘に起こりやすいスポーツ傷害の症状・治療法は以下の通りです。
どのスポーツで起こりやすいか | 野球、テニス、体操 |
症状・痛み | ・動き始めると肘が動く角度に伸びない、曲がらない、痛みがある ・野球の投球時に肘の内側・外側・後方に起こる |
治療法 | ・成長期は様子見して、肘が動く角度に変化が出れば早期に手術も検討 ・肩肘に負担のかからない全身を使ったフォームを習得できるようにする |
完治までの期間の目安 | 最大3~4ヶ月 |
野球肘、テニス肘の場合は人によって違うので、完治までの期間は不明です。
それ以外であれば手術をしても入院期間は3~5日と短期間で済むでしょう。
自分の膝で痛んでいない部分から骨と軟骨を円柱状にくりぬいて、痛んでいる箇所に移植する「骨軟骨移植」を行っても、およそ4か月でスポーツ復帰が可能です。
腰
腰に起こりやすいスポーツ傷害の症状・治療法は以下の通りです。
どのスポーツで起こりやすいか | すべての競技種目で起こりえる |
症状・痛み | ・臀部または下肢に痛み、しびれ ・分離症の腰痛は腰をそらすと痛みが出やすい |
治療法 | 症状によって大きくと異なるが、まずは以下のような治療をする ・コルセットを装着・スポーツを休止・鎮痛剤を飲む |
完治までの期間の目安 | リハビリをした上で、術後2~3ヶ月程度でのスポーツ復帰 |
腰痛はまれにウイルス感染や腫瘍が原因のことがあるので、長引く痛みがあるようであれば、医療機関で診断してもらうようにしましょう。
膝
膝に起こりやすいスポーツ傷害の症状・治療法は以下の通りです。
どのスポーツで起こりやすいか | サッカー、バスケットボール、バレーボール、スキー、柔道、ラグビー、野球 |
症状・痛み | ・膝くずれが起こり、たまに断裂音が伴う ・関節内に血液が溜まることもある |
治療法 | ・筋力トレーニングや動作訓練・手術 |
完治までの期間の目安 | 6~8ヶ月(怪我をする前のレベルの戻るには9~10ヶ月以上) |
膝のスポーツ障害は急な方向転換・停止や、ジャンプの着地の際に起こることが多いです。女性のほうが男性より2~3倍は発症率が高いと言われています。
膝の痛みと腫脹は通常1週間から10日で改善するのですが、膝の不安定感は残るので、痛みが治まってもしっかりと医療機関で対処してもらうことが大切です。
参考:http://www.seikeikai-cmc.jp/ssmt/break/knee.html
足首
足首に起こりやすいスポーツ傷害の症状・治療法は以下の通りです。
どのスポーツで起こりやすいか | ランニングやジャンプ動作の繰り返し |
症状・痛み | ・内くるぶし、外くるぶしの周囲が腫れ、痛みが生じる ・内出血を伴うこともある・ひどいと歩けなくなる |
治療法 | ・怪我の直後は足首を心臓より高く上げて冷やす ・テーピングやバンド固定などで足首を固定する・松葉づえを使用 |
完治までの期間の目安 | 怪我の度合いによって、数日から数週間と幅がある |
スポーツ障害の治療は専門家のいる整骨院へ
スポーツ障害に悩んでいるなら、専門家がいる整骨院での治療を受けることをおすすめします。
スポーツ障害の原因は、運動によって過度な負担を受けることです。
運動における怪我は成長期や加齢によって体力が衰えている中高年に起こりやすいという特徴があります。
もし症状が現れたら、早期治療をすることで運動をより長く楽しめますよ。