本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
西洋医学と東洋医学の違い・特徴・得意な治療法まとめ
「最近、なんとなく体がだるい…」
「定期的に頭痛がしてツラい…」
「階段で思いっきり転んで足が動かない!」
このように、忙しい毎日の中で病気やケガ、体の不調を抱える人は多くいます。
そんなとき、どんな治療を受けるのがベストなのかを理解している人は意外と少ないのが現状。
日本には、主に「西洋医学」と「東洋医学」の2種類の治療方法が存在し、治療方法や得意な治療に違いがあります。
そこで今回は、西洋医学と東洋医学の違いについてまとめました。
それぞれの違いがわかれば、ご自身の症状に向き合いやすくなりますね!
西洋医学とは
西洋医学は、体の悪い部分に直接アプローチして排除するのを目的としています。
体の部位ごとに異常を診断し、病名を明確にするのが西洋医学の治療法です。
そんな西洋医学は、欧米発祥の医学。日本では鎖国を終えた明治維新以降、西洋文化を取り入れる意識が強まったことをきっかけに急速に普及しました。
現在は、日本を含むほとんどの先進国で主流となっている治療方法で、現代医学とも呼ばれています。
手術やレントゲンなど、おそらく多くの人がイメージできて、医療ドラマなどでも扱われている治療法だと考えるとわかりやすいでしょう。
東洋医学とは
東洋医学は、病気やケガの原因を突き止めて、原因を除去することを目的としています。
全身の不調を診てバランスを整えていくのが東洋医学の治療法です。
この東洋医学は、中国発祥の伝統医学。東洋で発達した医学で、飛鳥時代から明治時代までの日本では主流の治療方法でした。
しかし、明治維新の頃から西洋医学を学んだ人にのみ医師免許が与えられたことによって、現代の主流は西洋医学となりました。
現代でもその治療法は広く普及しており、食の考え方の一つである「マクロビオティック」も東洋医学をベースに考え出された健康法です。
西洋医学の特徴
西洋医学の特徴は、主に以下の3点です。
- 科学的理論に基づく治療
- 多くのデータから病名を明確にする
- 短期間で治療できる
以下では、それぞれの特徴について詳しくまとめました。
科学的理論に基づく治療
西洋医学は、以下のデータを元に診断を進めます。
- レントゲンやMRI、エコーなどの画像
- 血液、脈拍、尿検査などの数値
検査の精密性は高く、過去の症例などもあわせた客観的な情報によって診断が行えるため、診断を受ける人に安心感を与えやすいです。
しかし、「数値が正常内であれば病気と判断されず、治療に進めない」なんてこともあるのがデメリットだと言えるでしょう。
多くのデータから病名を明確にする
西洋医学では、症状にあわせて必要な画像や数値のデータを集め、多くの情報の中から病名を明確にします。
病名がわかれば、病気ごとに決まっている治療方針に沿って手術や投薬がスタート。
原因がはっきりしている病気に対して有効な治療法なのも特徴の一つです。
短期間で治療できる
西洋医学では、病気の原因部分を手術によってダイレクトに排除できます。
そのため、病名がはっきりとしている場合は即効性が高いことも特徴の一つ。
ただし、手術では麻酔やメスを使用することから、東洋医学と比べると体への負担は大きいため注意が必要です。
東洋医学の特徴
東洋医学の特徴は、主に以下の3点です。
- 体の内側から根本治療
- 体への負担が軽い
- 複数症状の改善に対応
以下では、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
体の内側から根本治療
東洋医学は、体の内側から根本治療を行います。
根本治療により病気になりにくい体を目指し、病気を未然に防ぐことを重視。
本来持つバランスのとれた状態へ戻す治療をします。
そのため、漢方など天然なものを使って、体の内側から自然治癒力の向上を促してくれる働きも。
安全性も高いので医療だけでなく美容や福祉分野にも活用できますよ!
体への負担が軽い
東洋医学では麻酔やメスを使わないため体への負担が軽く、薬の副作用の心配が少ないことも特徴の一つです。
漢方薬は植物や鉱物などを組み合わせてできている薬なので、体に優しいのも安心。
ただし、手術によって悪い部分を直接取り除ける西洋医学に比べると、治療に時間がかかってしまうことも…。
そのため、緊急性が高い症状かを判断してから治療を始める必要があります。
複数症状の改善に対応
東洋医学では病気の原因を突き止めるために、まずは全身の状態を診断します。
例えば、頭痛に悩む人に対して、「頭痛が起きている原因は体のどの部分にあるのか」という根本部分にフォーカスして診察するのです。
全身を診察すると、同じ頭痛という悩みでも人それぞれ異なる原因を持っている場合が多いとわかります。
- 肩こり
- 眼精疲労
- 天候の変化
- ホルモンバランス
このように部分的ではなく全身を診ることによって、本来抱えている問題が明確になり、複数の症状が改善することも。
そのため、日常的に複数症状を抱えている人は、全身を診てもらえる東洋医学を取り入れてみるのもおすすめです。
西洋医学が得意な治療
西洋医学では、精度の高いさまざまな検査を行って病名を確定させます。
そのため、原因が明確にわかっている病気に対してピンポイントでの治療が得意です。
また、高性能な医療機器を活用した手術では、命に関わる緊急事態にも対応できます。
例えば、以下のような症状を抱えている場合は西洋医学がおすすめですよ!
- ガン
- 感染症
- 出血を伴う大ケガ
- 激しい打撲
- 意識不明や心肺停止
感染症や重度の腫瘍など、緊急性が高い症状を抱えている場合には西洋医学が有効です。
手術や投薬によって悪い部分を直接取り除けるので、重い症状でも早い段階で治療を進められる可能性が高いですよ!
ちなみに、西洋医学を使った病気予防といえば、定期健康診断がおすすめ。
細かなデータを出してくれるので、今後注意が必要な部分や改善点を見つける助けになってくれますね!
東洋医学が得意な治療
東洋医学は「未病(みびょう)」への治療が得意です。
「未病」とは、発病はしていないけど健康的ではない症状を抱えている状態のこと。
例えば、以下のような症状をいいます。
- 冷え性
- 便秘
- ニキビ
- 更年期障害
- 食欲不振
これらの症状は、検査数値や画像診断から病気と診断されないことが多いですが、今後何かしらの病気にかかってしまいやすい状態と考えられます。
東洋医学は予防医学ともいわれ、病気を未然に防ぐための治療を行います。
西洋医学による検査で数値に異常が見られなかった場合、健康体と認識されてしまうのです。
それでも体の不調に対する自覚症状がある場合、東洋医学がおすすめ。
東洋医学の治療法
東洋医学の主な治療法は、以下の4つがメインです。
- 鍼灸
- あん摩
- 薬膳
- 漢方薬
東洋医学は、原因がはっきりしない体の不調や病気に対するアプローチが得意です。
漢方薬や薬膳など天然のものを使って体内から体質改善をしたり、鍼灸やあん摩でツボを刺激したりと、体が本来持つ機能を回復させる治療を行います。
病名のつかない体の不調に対しても治療ができるので、全身の治癒力を高める効果も。
緊急性の高い手術を終えた後、体の調子を整えるために鍼灸を利用する場合も多いですよ。
西洋医学と東洋医学の違いを知って、上手に使い分けよう
西洋医学と東洋医学の特徴を理解して、自身の症状にあわせて使い分けるのがおすすめです。
西洋医学は、精度の高いデータを元に病気を見つけて取り除く治療法。
東洋医学は、全身を観察したり触れることで症状を把握し体質改善を行う治療法。
治療方法や得意な治療には違いがありますが、どちらも人の健康を考えた治療を行っていることは同じです。
両方の考え方を上手に取り入れて、病気やケガと向き合ってみるのはいかがでしょうか?