耳つぼは肩こり改善に効果的!?自分でできる耳マッサージも紹介

耳つぼ肩こり改善

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

肩こりには耳つぼが効果的ということをご存知ですか?

肩こりは「筋肉疲労」「血行不良」が主な原因と言われています。

耳つぼマッサージをしてあげることで、自律神経を整えたり、血行の流れを整えて筋肉を緩和させたり、美容効果が期待できるのです。

  • 最近、肩こりが肩こりがひどくて困ってる…
  • 肩こりや疲れを解消できる簡単な方法が知りたい…
  • 耳つぼって健康にいいと聞いたけど本当?

こんな悩みや疑問を持っている人に向けて、この記事では耳つぼを肩こりで治す方法について解説していきます。

耳つぼに関する基本的な情報はもちろん、耳つぼの効果、マッサージ方法、肩こりを解消するストレッチや施術についても詳しく見ていきましょう。

目次

耳つぼとは?

聴覚機能の役割を持つ「耳」は、全身の縮図とも呼ばれるように、身体の臓器に直結するつぼが複数あります。

東洋医学では、耳を見るだけで身体のどこが悪いかが一目瞭然と言われており、症状の診断や治療に使われてきたほど、耳には肩こりをはじめとする様々な症状を解消するために無視できない存在とされています。

耳つぼに限らず「ツボ」を刺激するマッサージ・鍼治療・灸は、日本に限らず西洋や中国などでも広く採用されている健康療法のひとつです。

耳つぼの歴史を遡ると、中国で誕生した東洋医学の基本的概念にたどり着きます。

中国では、体内を巡るエネルギーを「経絡(けいらく)」、経絡の主要経路の箇所を「つぼ(経穴)」と呼びます。

何かしらの要因によって経路が滞ると、経穴に悪質な気や血が溜まってしまい、身体に悪影響を与えてしまうので、耳つぼ療法などを通して血行をスムーズに改善する必要があるのです。

その後も、中国では「耳鍼療法」と呼ばれる治療法が確立されたり、フランスでも「耳介療法」と呼ばれる耳つぼのような治療法が用いられています。

ちなみにWHO(世界保健機関)が公開している情報によると全身にあるつぼは約365個だそうです。

耳つぼで期待できる効果

“耳つぼ”はどこを押すかによって全く違う効果を発揮します。
肩こり改善以外の効果も期待できるので効力をいくつか解説していきます。

冷え性の改善

血液循環がうまくされないことが原因で、末端冷え性を発症する人は、耳つぼマッサージを上手に活用することで改善できます。

末端冷え性の人は、冬はもちろん真夏のクーラーが効いた部屋でも日常生活に支障をきたしてしまうなどの弊害を持っているので、少しでも簡単に改善する方法があれば安心です。

また、慢性的な冷え性が続くと、どうしても肩周りに力が入ってしまい、肩周りの筋肉が硬直して肩こりの原因にも直結してしまうので、耳つぼなどで対処してあげることで未然に防ぐことができます。

眼球疲労

スマホやパソコンなどが普及して、ブルーライトを見続ける時間が増えた現代人は、目の疲れやドライアイに悩む人も多いでしょう。

目がしょぼしょぼして元気が出なくなる眼球疲労は、頭痛や肩こりにも繋がるので早いうちに改善する必要があります。

眼球疲労を回復させるには、通信機器を使う頻度を減らすことが一番効果的ですが、仕事の都合上どうしても必要という人もいるでしょう。

そこで、耳つぼマッサージをすることで、脳に繋がる静脈を刺激して血液やリンパ液の循環が促されるため、眼球疲労を素早く回復してくれます。

ダイエット・美容効果

耳つぼには、食欲を抑制する効果のある特定の部分があります。

そこを重点的に刺激してあげることで、食欲を軽減させたり、代謝の良い体質へと身体を整えてあげることができます。

アンチエイジングや美容のために耳たぶマッサージを推奨する鍼灸師の長谷川亮先生は、脳の満腹中枢と摂食中枢が壊れていることにより食べ過ぎ体質が生まれると解説。

耳つぼでは耳から脳に直接つながる神経を刺激するので、壊れた満腹中枢と接触中枢のバランスを整えて食欲の機能を改善することが期待できると話しています。

  • お腹が空いてないのに何故か食べたくなる
  • お腹いっぱいになってもダラダラと食べ続けてしまう

このように、必要以上に食事をしてしまう人は、耳つぼ押しをすることで改善を試みてみましょう。

食事の15分前ほどに耳つぼを実践すると、食欲の抑制につながり、食後に耳つぼを実践すると、消化を促すので便秘解消などにつながります。

その他にも、耳つぼにはダイエットに効果的な特定の部分があるので、自分の悩みに最適なつぼを刺激してあげることで美容効果を発揮します。

耳つぼ位置
耳つぼ 効果
便秘点 便秘を改善する効果あり
神門 自律神経を整えて精神安定の効果あり(=イライラによる暴食を未然に防ぐ)
胃点 胃の機能を調整する効果あり(=過食を防ぐ)
飢点 食欲を抑制・軽減する効果あり
内分泌 ホルモンバランスの分泌量を整える(=無駄な過食を防ぐ)

ダイエット目的で耳つぼをする際は、栄養摂取の意識も重要

耳つぼは、胃・神経・ホルモンバランスなどの消化器官・自律神経などを改善する効果が期待できるのでダイエット目的で試す人も多いでしょう。

しかし、耳つぼマッサージの効果だけで減量や体質改善をしようとするのは限界があるので、食事にも意識を向けましょう。

「耳つぼマッサージをすれば痩せる!」と考えるのではなく、「健康的な食事を摂った上で、耳つぼマッサージをすると、さらに減量効果や体質改善が見込める!」という認識が大切です。

「難しいことは分からない…」という人であれば、

  • 間食を控えてみる
  • 脂っこいものから、別のヘルシーなものに置き換えてみる
  • ビタミン・ミネラルの摂取を増やしてみる

これらから試してみてください。

簡単に始められる食事管理のプラスアルファとして耳つぼマッサージを取り入れると、通常よりも高い効果が発揮されると言われています。

自律神経の改善・リラックス効果

自律神経とは、内臓・代謝・体温など身体機能を24時間常に管理する神経のことを指しています。

心と身体のパフォーマンスをより活発にするための交感神経と、心と身体を適度に休息させる副交感神経がバランスを取ることで人間の身体は正常に動くのです。

しかし、過度なストレスや疲労、プレッシャーや不安などがのしかかると自律神経のバランスは崩れてしまい、だるさ、動悸、めまい、肩こり、頭痛などさまざまな不調が現れ、臓器にも悪影響を及ぼすリスクが高いです。

自律神経の乱れを改善してバランスを整えてあげるために、手軽に行える健康法のひとつが耳つぼです。

耳つぼは、耳の周り、顔はもちろん、全身の血行の巡りをよくするので、体を休息(リラックス)させる役割の副交感神経の働きが高まります。

仕事や学校、人間関係などでストレスを受けやす現代社会において、自律神経が乱れるのは、身体を機能させようと「交感神経」が強く活性化されることが主な原因です。

そこで、耳つぼを通して「副交感神経」を刺激してあげることで、交感神経の活性化を和らげ、自律神経を整えながら、心と身体をリラックスさせる効果が発揮されます。

さらにもう一つ、耳つぼが自律神経を整えると言われているのは、神門(しんもん)と呼ばれるつぼに理由があります。

神門は、耳の上部に当たりますが、自律神経の中枢とされる脳の一部・視床下部に作用するつぼと言われているので、自律神経を整える効果が高いです。

肩こりに効く耳つぼはどこ?

「耳のつぼが肩こりに効果的」という話を聞いたことがある人は多いかもしれませんが、特定の部位によって効果は全く異なります。

耳つぼの仕組みを理解することでより効果の高い肩こり解消が期待できるので、詳しく見ていきましょう。

肩こり帯

耳つぼ肩こり帯の位置
耳たぶの上・外側周辺一帯が「肩こり帯」です。

眼精疲労によって生じる肩こりにすぐ効くと言われている耳つぼなので、肩こりをすぐに治したいという人はまず試してみてください。

パソコン作業やデスクワーク、スマホの使い過ぎかな…と感じている人は、耳の肩こり帯を重点的に揉み解してあげると肩こりが解消されるでしょう。

神門

耳つぼ神門位置
耳の上部にある軟骨の窪み部分一帯が「神門」です。

主に自律神経を整える効果が期待できるので、耳にある神門を刺激することで、イライラする気持ちを抑えたり、ストレス解消、血流の滞りを改善してくれます。

肩こりの原因の一つには、血流の滞りにより冷え性を引き起こし、結果として筋肉硬直があるとされているので、耳つぼで血流の流れを促してあげましょう。

耳つぼ肺位置
耳の穴の外側部分の窪み一帯が「肺」です。

肺という名前がついていますが、臓器の肺に効果があるのではなく、肩こりが原因で引き起こされる眼精疲労・吐き気・頭痛を改善すると言われています。

肩こりが悪化して他の部分にも悪い影響が出てきた場合は、耳の肺部分を刺激して痛みや違和感を軽減させてあげましょう。

耳つぼ枕位置
耳の穴のすぐ下部分の窪み一帯が「枕」です。

枕という名前通り、耳の枕部分を刺激してあげると脳の疲労を軽減させて深い眠りにつけると言われています。

質の良い睡眠を取ることは、肩こりなど身体の不調を解消するチャンスにつながるので、積極的に耳つぼで取り入れていきましょう。

肩こり改善耳マッサージ

実際に、肩こりを改善するための耳つぼマッサージの方法をご紹介します。

肩こりに直接効く耳つぼから、肩こりの原因となっているつぼを刺激して間接的に肩こりを解消していく方法までまとめているので参考にしてみてください。

肩こり改善を直接アプローチ

「原因はよく分からないけど、とにかく肩こりがひどいから、耳つぼマッサージでどうにかしたい!」という人は、まず初めに以下の手順で耳つぼマッサージをしてあげましょう。

  1. 左右の手でそれぞれの耳を全体的に押さえて揉む
  2. 上・横・下それぞれにの向きに耳を軽く引っ張る(5秒ほど)
  3. 耳を横に引っ張りながら後ろにぐるぐると回す(5回ほど)
  4. 手のひらで耳を包み込んで軟骨部分を折り曲げる(5秒ほど)

不眠改善をして肩こりを解消する

肩こりの原因が「不眠」からきている場合は、以下の手順で耳つぼマッサージをしてあげましょう。

  1. 両手で左右の耳を覆って体温で温める
  2. 耳が温まってきたら、両手をゆっくり上下に動かす
  3. 耳の神門部分を親指と人差し指で斜め上に引っ張る
  4. 耳の聴宮部分を人差し指で押す

眼球疲労を回復させて肩こりを解消する

肩こりの原因が「眼球疲労」からきている場合は、以下の手順で耳つぼマッサージをしてあげましょう。

  1. 耳の穴から窪みの部分をなぞるように刺激する
  2. 耳の穴を広げるように指を押し込む
  3. 耳の穴から指を抜いて同じ動きを繰り返す

一緒に耳たぶを優しく揉み込んであげるのも効果的です。

血液循環を促して肩こりを解消する

肩こりの原因が「血液循環の滞り」からきている場合は、以下の手順で耳つぼマッサージをしてあげましょう。

  1. 耳の上部を親指と人差し指でつまむ
  2. 指で摘んだ耳を斜め上に向かって数秒引っ張る
  3. (1)と(2)を3回繰り返して耳を刺激する
  4. 耳の中央部を親指と人差し指でつまむ
  5. 指で摘んだ耳を横に向かって数秒引っ張る
  6. (4)と(5)を3回繰り返して耳を刺激する
  7. 耳全体を優しく揉み解す

自律神経を整えて肩こりを解消する

肩こりの原因が「自律神経の乱れ」からきている場合は、以下の手順で耳つぼマッサージをしてあげましょう。

自律神経を刺激するのは、耳の上部にある「神門」と呼ばれる部位です。

  1. 耳の裏側に親指を持ってきて、人差し指で耳の神門部分を揉む
  2. 耳つぼとその周辺を中指と人差し指で擦るようにする
  3. 耳のつまめる部分はつまんでほぐす
  4. 耳の上部・中央・耳たぶを順番に引っ張る
  5. (1)〜(4)の動きを3回繰り返して耳を刺激する

耳つぼマッサージの注意点

耳つぼは、継続的にやればやるほど良いと言われているので、毎日何回やっても身体に悪影響を与えるということはありません。

しかし、耳が痛いと感じるほど強く揉み込んでしまうと、赤く外傷になったり、耳がジンジンと炎症を起こすなどのリスクがあります。

セルフマッサージとして耳つぼを導入する際は、優しく刺激してあげる程度にしておきましょう。

整骨院で耳つぼ治療もおすすめ

セルフケアとして耳つぼは効果があると言われていますが、肩こりなどの症状の度合いによっては限度があります。

実際に耳つぼで肩こりを解消しようとしてみたけれど、「効果がイマイチ実感できなかった」という人は、プロから診療・施術をしてもらうことを検討しましょう。

肩こりに悩んでいるなら何科に行くべき?

重度の肩こりに悩んでいる場合は、「整形外科」を受診しましょう。

整形外科では、肩こりの原因となっている可能性の高い「肩」「背中」をレントゲンで調べて、筋肉の異常がないかどうかをチェックします。

場合によっては、MRI検査を通して肩こりを引き起こす原因が治療が必要とされる病気ではないかどうかを調べてもらうことができます。

病気と診断されれば、すぐに治療を始める必要がありますし、もしも日常生活の疲労などが原因の場合は、耳つぼなどの施術が受けられる施設を受診すると良いでしょう。

耳つぼの施術が受けられる施設はどこにある?

耳つぼマッサージで肩こりなどの改善を効果を期待するのであれば、

  • 整骨院
  • 鍼灸院
  • 整体院
  • メディカルクリニック
  • 美容サロン
  • 耳つぼマッサージサロン
  • 耳つぼダイエットサロン

などで耳つぼマッサージを施術内容として取り入れている場合が多いです。

また、ごく稀に歯医者などでも耳つぼ施術を採用していたりするので、「耳つぼ 施術」などで検索して、耳つぼの施術をしてくれる施設を探してみましょう。

また、耳つぼの効果は、肩こり以外にダイエットや自律神経を整えるなど多岐に渡ります。

耳つぼ施術の目的に「肩こり改善」が含まれていることだけしっかりと確認するのを忘れないようにしましょう。

事前に予約する場合などは、肩こりに悩んでいるということを伝えておくとスムーズに診察・施術を受けることができます。

つぼ施術は保険が出る?一回の施術の相場は?

耳つぼの施術は、保険対象外のため基本的に実費になります。

(肩こりがひどいという理由で整形外科を受診した場合は、保険適用になります。)

一回の施術にかかる費用は数百円〜数千円とクリニックやサロンによって異なります。

施術内容は、

  • 耳つぼのみ
  • 耳つぼ+お灸
  • 耳つぼ+耳つぼジュエリー

など、施設によって異なる施術を提供しています。

例えば、ダイエットであれば耳つぼの他に遺伝子検査をしてくれたり、肩こりであれば耳つぼ以外に肩全体をほぐしてくれたりするので、受けたい施術を予約するのが良いでしょう。

また、1回の施術費用は安くても、クリニックやサロンによっては複数回来院するように言われる場合もあります。

もちろん、1回の耳つぼで肩こりが綺麗さっぱりなくなるケースもありますが、生活習慣が変わらなければ肩こりの症状が戻ってきたり、そもそも1回の施術では肩こりが改善されないことも多いです。

施術前に診療やカウンセリングの時間が設けられているので、

  • 今の肩こりの症状はどれくらい酷いのか
  • どのような施術を受けるとどこまでの効果があるか
  • 何回ほど通院が必要なのか

についてしっかりと確認をしておくことで、安心して施術を受けることができます。

耳つぼ施術が受けられる「整骨院」と「整体院」の違いって何?

整骨院と整体院の違いは、「資格」と「施術内容」の2点において大きな違いがあります。

まず、整骨院は「柔道整復師」と呼ばれる国家資格の取得が必須であるのに対して、整体院は民間資格の取得だけで問題ありません。

国が定める基準を満たしている整骨院での診察・施術は医療行為となるため、保険が適用される場合があります。

しかし、整体院はあくまでリラクゼーション目的の為、保険は適用されません。

一般的には、整骨院の方が専門性があり、レベルの高い医療技術で施術をしてもらえるという認識です。

ただ、国家資格を持たない整体院が悪いというわけではなく、整体院も独自の施術方法を駆使して様々なアプローチをかけてくれるのが特徴です。

整骨院で、肩こりに効く耳つぼを専門としているところもあるので、ぜひ探してみてください。

耳つぼジュエリーとは

鍼灸院をはじめとする整骨院(接骨院)・整体院・エステサロン・ネイルサロンなどの施設の一部では、「耳つぼジュエリー」による施術を提供しています。

耳つぼジュエリーとは、金属やチタン、セラミック粒が含まれたシールタイプのもので、耳つぼ効果を発揮してくれる効果が期待されます。

耳つぼ効果があるものの、見た目がジュエリーのように洗練されていておしゃれなものばかりなので、好きなものを選んで、アクセサリー感覚で耳に装着できるのが魅力です。

耳つぼジュエリーは、療法というより肩こり改善やダイエットなど健康法として用いられることが一般的です。

シールの粘着力の強さによって異なりますが、入浴しても剥がれにくいタイプのものが多く、大体1週間ほどつけていられます。

最近では、耳つぼジュエリーの注目度が高まっていることもあり、インターネット販売され始めているので、誰でも手軽に試せるようになりました。

しかし、「肩こりに効くつぼ」「ダイエット効果が期待できるつぼ」はそれぞれ異なるので、間違った部分に貼ってしまっては、耳つぼジュエリーの効果は得られません。

そのため、可能であれば、医療クリニックや美容サロンなどで専門知識を持った施術者に直接貼ってもらい、ケアの仕方を教えてもらうことをおすすめします。

耳つぼは肩こり解消効果抜群

この記事では、肩こり改善に効果的な耳つぼについて解説しました。

全身の各所に存在する”つぼ”ですが、人間の耳には、肩こりに限らず全身の神経や筋肉に良い作用を与えるつぼが多数集中していることが分かりました。

痛みのない程度の強さで日常的に、耳つぼを刺激してあげることで日常的な疲労や体の違和感を軽減・改善させる効果が見込めるでしょう。

セルフマッサージとして取り入れる耳つぼは、気持ちいいと感じられることが何より大切です。

自分で行う耳つぼだけでは効果に限界があると感じた方は、整骨院やサロンでの施術を体験してみては?

耳の形は人それぞれ異なるので、具体的にどの部分が肩こりに効くのかを直接教えてもらえる良い機会にもなるのでおすすめです。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次