肘内障とは?脱臼とは違う?対処法や治療について

肘内障

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「子供が腕を上げたがらない」「子供が肘が痛いと訴えてくる」

このようなお悩みがあるとき、肘内障(ちゅうないしょう)を疑う方も多いのではないでしょうか。

肘内障とは、1〜6歳の子供に起こりやすいケガのひとつで、「靭帯」から外側の骨が外れてしまう状態のことを指します。

子供が痛がっているのは早く治してあげたいし、できれば肘内障の再発も防ぎたいですよね。

本記事では、このような疑問を解決すべく、肘内障の対処法や治療法について解説しました!

また、対処法を見極めたい人に向けて、脱臼との違いについても解説しています。

目次

肘内障とは?

肘内障(ちゅうないしょう)とは、肘の骨と骨をつなぐ弾力性のある組織「靭帯」から外側の骨が外れてしまう状態のことです。

肘内障は1〜6歳の子供が手を引っ張られたときに起こりやすい怪我です。まれに大人でも肘内障が起こる場合があります。

また、あまりにも頻繁に起こるようであれば、骨折していたり関節に問題があったりする可能性が考えられます。

できるだけ早めに整骨院に行って適切な処置をしてもらいましょう。

以下で、肘内障の原因について解説しました。

肘内障の原因

肘内障の原因は小さい子供が成長途中で、肘がしっかり固定されていないことだと考えられています。ほかにも、以下のようなきっかけで肘内障を起こすことがあります。

  • 転倒
  • 腕を強い力で引っ張られる
  • 成長途中で関節が固定していない

上記の肘内障になりやすい行動を取っても成長して肘の骨格が完成すると、肘内障は減っていくでしょう。

それでも肘内障が再発するときは、整骨院を受診して正しい対処をしてもらうのがおすすめです。

以下で、肘内障の原因について詳しく解説しました。

転倒

肘内障が起こるケースとして、公園や保育園で遊んでいて、転倒したときに手をついた場合などが考えられます。

転倒しても肘内障にならず、ねん挫や打撲で済むこともあります。その反面、転倒して肘内障だと思っていたら、骨折していた…という可能性も。

あまりにも肘の痛みが治まらない場合は、整骨院や整形外科に行って適切な処置をしてもらいましょう。

腕を強い力で引っ張られる

肘内障は以下のようなときに、腕を強い力で引っ張られると発症しやすくなります。

  • 腕をつかんで何度も持ち上げる
  • 服を勢いよく脱がせた
  • 子供の腕を持つ遊びをしていた
  • 子供と歩いていて、危険を避けるために腕を引っ張った

肘内障を防ぐために、6歳以下のうちは強く腕を引っ張らないように気を付けましょう。そうは言っても、現実的には子供を遊ばせないように気を付けるのは難しいです。

そのため、肘内障が発症したときは早めに整骨院を受診して、適切な治療をしてもらうのがおすすめです。

成長途中で関節が固定していない

肘内障の原因として、成長途中で関節が固定していないことも考えられます。一般的に1〜6歳の子供は肘関節や靭帯が、ゆるいままの場合が多いのです。

また、稀に大人でも肘内障を発症することもあります。少しでも気になる方は、整骨院を受診するのがおすすめです。

肘内障の症状

肘内障(ちゅうないしょう)の症状は、手を引っ張られた後などに、痛くなって腕を下げたままで動かせなくなることです。

肘内障は腕を下げていれば痛みが一時的に治まります。そのため、痛みを訴えなくなりますが、肘内障が完治したわけではありません。

また、肘内障になっている特徴として動かすと痛いため、肘内障を起こした子供は肘を動かすのを嫌がることがあります。

また、肘以外の関節には問題なく動かせることがほとんどです。

肘内障になってから数時間が経過すると痛みは軽減することが多いですが、痛みが少なくなっても違和感は残っているため、肘やその周りを動かしたがらないでしょう。

肘内障の症状に当てはまる場合は、整骨院の受診をおすすめします。

脱臼との違い

肘の脱臼と肘内障(亜脱臼)の違いは、以下のとおりです。

状態自分で戻せるか痛み
脱臼骨が外れている不可能動かすと強い痛みが発生
肘内障(亜脱臼)骨が外れかかっている勝手に戻っている場合がある瞬間的に強い痛みがある

脱臼はもちろん、肘内障の場合でもまずは整骨院を受診したほうが良いでしょう。どちらにしても関節が傷んでいるため、適切なケアが必要になります。

また、自力で治すだけでは再発する可能性もあるので、十分注意してくださいね。

捻挫・打撲や骨折との違い

捻挫・打撲・骨折との違いは、以下のとおりです。

なりやすい年齢主な症状治療法
肘内障1~6歳腕を下げて動かさない整復
捻挫・打撲3歳以上痛いアイシング、固定など
骨折3歳以上腫れる、曲げる固定、ギプス、手術など

慣れた人なら上記を見て判断できる場合も。しかし、検査をしないと分からないことが多いため、整骨院で診てもらうことをおすすめします。

肘内障の対処法と治療

肘内障の治療法は徒手整復術で治療をします。肘内障の治療には手術や全身麻酔は必要なく、診察室にて数秒で終わることがほとんどです。

肘内障の対処法は、整骨院に行くまでは痛がる方の腕を動かさないことが重要です。以下で、肘内障の対処法について詳しく解説しました。

肘内障の対処法

肘内障の対処法は痛みがある方の手を使わせないようにすることです。まずは左右どちらの肘に症状が起きているのか、子供が遊んでいる様子を観察しながらチェックしてみましょう。

肘内障を何回も経験している場合は、以下のような肘内障の治療法を試してみてもいいかもしれません。

あまりにも治らないときは骨折をしていることも。整形外科や整骨院などのプロに診てもらうのをおすすめします。

肘内障の治療法

整形外科や整骨院で治療法は、徒手整復術を用いることがほとんどです。肘内障の治療だけであれば、麻酔や手術の必要はありません。診察室にて数秒で終わることが多い治療です。

肘内障における治療法として行う、徒手整復術の手順は以下のとおりです。

  1. 肘関節を軽く曲げる
  2. 前腕における親指側の骨を押さえておく
  3. 2を押さえながら、手のひらが下か上に向くように外に回して肘を曲げていく
  4. コクッという整復音がなれば完了

徒手整復術の治療後は、10~15分後に物を取ってもらったり手を上げてもらったりして、肘が動くかどうか確認します。

肘を動かしても傷みが生じない場合、肘内障が治ったと言えるでしょう。

徒手整復術は自分でも行えますが、整骨院に行ったほうが早く終わる上に後遺症も残りにくいです。できるだけ整骨院や整形外科などのプロに診てもらうようにしましょう。

治療をしても肘内障が治らない場合は、骨折している可能性もあるので注意しましょう。

骨折をしているかどうかは、レントゲンで分かるため、不安な方は整形外科を受診するのがおすすめです。

肘内障の再発を防ぐには

肘内障の再発を防ぐには、以下のような行動をするのが良いでしょう。

  • できるだけ子供の腕を引っ張らないようにする
  • 公園や保育園での外遊びを控える
  • 肘内障を起こした方で手をつながない

しかし、小さい子供をじっとさせるのは困難です。遊ぶ様子を見て痛がっていないか、腕をかばっていないかなど様子を見ながらであれば、遊ばせても大丈夫です。

もし肘内障が再発した場合は、できるだけ整骨院で治療することをおすすめします。

肘内障の治療は整骨院へ!

肘内障の治療をするなら、プロに頼るのがおすすめです。

整骨院では再発防止や骨折の可能性を考慮して、適切な検査と治療を行ってくれます。

それ以外の対処法としては、子供がどちらの腕を痛がっているのか観察して把握しておくことで、スムーズな治療ができるでしょう。

整骨院で肘内障をみてもらい、お子さんの辛い症状に対処してあげてくださいね。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次