あごの音が鳴るのは顎関節症が原因かも!?治療で治すことはできる?

顎関節症治療

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「口を開けると大きな音が鳴る」「あごが重たくてだるい」「口を大きく開けられない」

このような症状に悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。

その症状、もしかすると「顎(がく)関節症」が原因かもしれません!

顎関節症は、一生で2人に1人は経験すると言われる誰もが起こり得る病気です。

しかし、顎関節症は命にかかわる・日常生活に大きな障害が出る病気ではありません。

顎関節症は歯科医師による診察や検査、適切な治療、自己管理により快方へ向かいやすい病気のため、安心してください。

この記事では顎関節症の症状や原因についてまとめました。また、対処方法についてもまとめましたので、ぜひお役立てくださいね。

目次

顎関節症とは?

顎関節症とは、あごの関節と関連する咀嚼筋(そしゃくきん)の病気です。顎関節症になりやすい人は20〜30歳代の女性が多い傾向があります。

あごは筋肉や関節、神経が集中して下顎を支える多くの機能を持っています。食事や会話の際に、あごの機能が連動して動作を支えています。

あごの関節・周辺部に痛みや違和感があり、動かしにくくなると「顎関節症」の可能性があるでしょう。

顎関節症の症状

顎関節症は以下の症状が挙げられます。痛みや症状は個人差が出やすい点が特徴です。

代表的な症状

  • あご周辺に違和感がある
  • 食べ物をかむ時に痛みを感じる・あごがだるい
  • 口を動かすと顎関節に痛みがある
  • 口の開閉時に顎関節から大きな音がする
  • 口の開閉をスムーズにできない
  • あごが外れることがある

顎関節症の多くは適切な治療で快方へ向かいます。しかし、放置してしまうとあごの機能が低下するなど日常生活に影響が出る場合もあります。

症状が続く場合は我慢せずに、早めに医療機関を受診しましょう!

顎関節症の副症状

顎関節症はあご周辺だけではなく、以下のように全身のさまざまな部位に症状が現れる場合もあります。

副症状

  • 頭痛、肩こり・腰痛などの全身におよぶ痛み
  • めまい、耳鳴り
  • 眼のつかれ、充血
  • 鼻がつまる
  • かみ合わせがうまくできない
  • 歯の痛み、舌の痛み、味覚の異常、口が渇く
  • 嚥下困難、呼吸困難、四肢のしびれ

あご周辺の症状に加えて上記のような副症状が出た場合は症状が悪化しているため、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。

顎関節症の原因

顎関節症の原因は歯並びやストレス、筋肉の緊張などさまざまな要素がありますが、実は以下のような日常生活の習慣も影響しています。

日常生活の行動・癖

行動注意点
歯をくいしばるスポーツや重いものを持つときなどに多く見られます。スポーツなどの避けられない場合は、マウスピースの作成がおすすめです。
大口を開けるあくびやくしゃみは、急に口を開けないようにして、あごへの負担を軽減させましょう。
頬杖をつく顎関節に負担がかかる頬杖や、片側で噛む癖は人によって習慣になってしまっています。頬杖に気がついたら改善しましょう。
うつ伏せで寝る歯に体の重みがのしかかり、歯並びや顎関節に大きく負担がかかります。なるべく仰向けで寝るようにしましょう。
長時間のおしゃべり長時間のおしゃべりや、長時間の食事は、あごに負担をかけます。なるべく長時間は避けましょう。
猫背あごや首の筋肉、顎関節に負担がかかります。背筋を伸ばし、正しい姿勢を保つよう心がけましょう。

日常生活を送る上で、何気なくやっている動作が顎関節症の原因となる場合が多くあります。行動を意識するとNG動作を減少できるため、少しずつ改善を目指しましょう!

顎関節症の治療

では、顎関節症となってしまった場合どのような治療方法があるのでしょうか。以下では自宅でできる改善方法や、一般的な治療方法についてまとめました。

自宅でできる改善法

あごに痛みがあるときは、まずは負担をかけないよう安静にしましょう。重い症状の場合、痛みの影響により指1本分しか口に入らないほど、口が開かなくなる場合があります。

自宅でのケアで痛みが改善する傾向があります。まずは以下のセルフケアで痛みを軽減させましょう!

セルフケア①

・氷水を入れた袋を用意し、痛みが強い場所に当て10分程度冷やす

・ゆっくりと口を開閉して顎関節を動かす動作を繰り返す

※痛みが続く場合は1日数回に分けて行ってください

セルフケア②

・蒸しタオルを5分ほど当てて温める

・親指の付け根または指先でゆっくり押し回すようにマッサージする

※固まった筋肉を柔軟にする目的があるため、強く押さないようにしましょう

薬物治療

顎関節症の症状や原因によって、以下のような薬物治療を行う場合もあります。

◎歯の食いしばりによって咀嚼筋が筋肉痛になっている場合……肩こりなどに使用される鎮痛消炎成分を配合した薬を使用し、筋肉痛をほぐします。
◎ストレスが原因になっている場合……ストレス軽減のためによる精神安定剤・抗うつ剤を処方する場合もあります。

薬物治療を行っても症状が改善しない場合は、他の原因や治療法を考える必要があるため、専門医のいる医療機関へ相談しましょう!

マウスピース

マウスピースによる治療は、口が開きにくい症状があるときに効果的です。リハビリやマウスピースを用いて、噛み合わせの際の負担軽減が目的です。

症状によっては、「スプリント」というマウスガードのようなものを装着して治療します。上下どちらかの歯列に被せるプラスチックの装置で、睡眠中の使用で、無意識による歯の食いしばりや歯ぎしりなどで生じる顎関節や筋肉への負担を軽減させます。

2週間程度治療をしても改善がみられない場合は、担当医から専門医へ紹介をしてもらうとよいでしょう。

整骨院での治療

整骨院での顎関節症に対する治療は、痛みの原因となる「姿勢」や「首の歪み」の調整に着目しています。顎関節症の原因には、姿勢が関係していると考えるためです。

姿勢が悪いと首の骨が正しい位置からずれてしまいます。その結果、顎関節に影響が出て、トラブルが起こりやすくなってしまうのです。

鎮痛剤による痛みを抑えるだけの治療では、原因の解消ができず、再発する危険性があります。

整骨院では再発しないよう、痛みがあるあごの周辺だけでなく全身へのアプローチが可能です。

整骨院でチェックするポイントは以下3つです。骨格・筋肉・生活習慣の3点をバランスよく整え、顎関節症の症状を和らげます。

ポイント①身体の歪み

猫背や片足重心などの姿勢不良の影響で、骨盤や背骨に歪みが出てしまい、それにより身体の軸である体幹も歪みます。

体幹が歪むと、あごや頭部を支える頚椎まで影響がでてきます。つまり、身体の歪みがあごの歪みにつながっているのです。

ポイント②筋肉の緊張

運動をあまりしない場合、筋肉が緊張して硬くなり、肩こりや首こりの症状が出やすくなります。

筋肉が凝り固まっていると、頚椎やあごに負担がかかり、顎関節症の原因となる場合があります。

ポイント③睡眠不足、生活習慣の乱れ

日常生活において、疲労蓄積や栄養の偏りがある場合、施術を受けて改善した場合でも、再発がしやすくなります。

顎関節症はストレスが原因で起こる場合もあり、十分な睡眠が取れていない、生活習慣が乱れているなどの環境下にいるうちは改善が難しいでしょう。

顎関節症治療には生活習慣の改善がポイント!

顎関節症は一生で2人に1人が経験する一般的な病気です。

頬杖やうつ伏せで寝るなどの直接的な要因やストレスによる間接的な要因など、複数の要因が絡み合って起こります。

症状によっては医療機関での薬物治療も必要となりますが、多くは顎関節症に起因する生活習慣の改善で快方へ向かうと言われます。症状が出た場合は、早めに要因を特定し、生活習慣の改善を心がけましょう!

しかし、顎関節症は個人差が大きい病気です。もし痛みが強かったり、痛みが続いている場合は、我慢せずお近くの歯科医院や整骨院に相談してくださいね。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次