冷え性が女性に多い原因は?冷え改善で今日からできること

冷え性原因女性

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「冬でもないのに手先が冷える」

「寒いと感じると体が温まりにくい」

「飲食店に入ると冷房が効きすぎてブランケットが手放せない」

このように、冷え性でつらい思いをしていませんか?

冷え性は昔から、「万病の元」といわれています。そのまま放置してしまうと、体の冷えだけでなく女性特有の病気を引き起こすかもしれません。

そこで今回は、冷え性が女性に多い原因を取り上げました。また、冷え改善で今日からできることもあわせてまとめています。

意識したその日から始められることばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

冷え性のタイプと症状について

女性の多くは「冷え性」に悩まされているのではないでしょうか。実は、冷え性にも4つのタイプがありそれぞれ症状が異なります。

  • 下半身型冷え性
  • 四肢末端型冷え性
  • 全身型冷え性
  • 内蔵型冷え性

以下では、冷え性のタイプ別に症状をまとめています。自身に当てはまるものはどれか、確認してみてください。

下半身型冷え性

下半身型冷え性は、血の巡りが悪くなり上半身はほてったように熱く、下半身だけが冷えているタイプ。主な症状は以下の通りです。

  • 頭痛
  • 肩こり
  • 顔のほてり
  • イライラ
  • 肌荒れ
  • 月経トラブル
  • 便秘

デスクワークで体を動かすことが少ない、運動不足な人に多く見られます。

四肢末端型冷え性

四肢末端型冷え性は、血の巡りが悪くなって手足の先まで行き届かないことから、手足に冷えを感じるタイプ。主な症状は以下の通りです。

  • 立ちくらみ
  • しもやけ
  • 筋力量の低下
  • 月経トラブル
  • ニキビ

無理なダイエットや疲労が引き金になるケースが多く、10〜20代の女性に最も現れやすいのが特徴です。

全身型冷え性

全身型冷え性は、新陳代謝が悪くなって体内の熱生産量が低下することにより、全身が冷えてしまうタイプ。主な症状は以下の通りです。

  • 食欲不振
  • 無気力
  • 倦怠感
  • 疲労感

体内の熱生産量が低下すると、体表面だけでなく内側まで冷えてしまうことがあります。

内臓型冷え性

内臓型冷え性は、体の表面に冷えが現れないので、なかなか気が付かない隠れ冷え性タイプ。主な症状は以下の通りです。

  • 頭痛
  • 肩こり
  • 不眠
  • 下痢
  • 内臓脂肪の増加
  • 免疫機能の低下

仕事がハードワークで、偏食気味または運動不足で下半身太りに陥っている人、会話が少ない人に多く見られます。

冷え性の原因

体に血流が行き届かなくなり体温調節がうまくできなくなることで引き起こされる冷え性ですが、体や内臓が冷える原因には以下のことが考えられます。

  • 皮膚感覚の麻痺
  • 過度なストレス
  • 筋肉量の少なさ
  • 生活習慣の乱れ

それぞれ具体的にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

皮膚感覚の麻痺

体のプロポーションを保つため、補正下着を着けたり着圧タイツを着用したりする女性の方もいるのではないでしょうか。

補正下着や着圧タイツは体を締め付けるため、血の巡りが悪くなりがちです。その結果、皮膚が「寒い」と錯覚し、体温調節がうまくいかなくなってしまう原因になるのです。

過度なストレス

過度のストレスを受けると体が緊張状態に陥り、自律神経のバランスが乱れてしまいます。そのため、体温調節機能がうまく働かず冷え性を引き起す原因に。

また、ホルモンバランスの分泌が狂ってしまうと、血行不良になり、手足が冷たくなってしまうのです。

筋肉量の少なさ

筋肉量の少なさは冷え性が起こる原因になります。筋肉には熱を作ったり、体温調節したりする働きがあります。

元の筋肉量が少ないと、当然、熱の生産が追い付かず、体温調節がうまく働かなくなってしまいます。

そのため、冷え性として現れてしまうのです。

生活習慣の乱れ

昼夜逆転の生活、偏食などの生活習慣の乱れも冷え性を引き起こす原因の1つです。

私たち人間の体温は、早朝は最も低く、朝食をとると急激に上がり、正午から夕方までゆるやかに上昇した後、夜間に下がるのが一般的。

しかし、生活習慣が乱れると自律神経のバランスを乱し、体温調節がうまく働かない状態になってしまいます。

冷え性が男性よりも女性に多い原因

体や内臓が冷えてしまうことでさまざまな症状を引き起こす冷え性は、男性よりも女性の方が多いといわれています。

原因として、女性は男性よりも筋肉量が少ないため、熱の生産量が低く、体温調節がうまくできません。

また、月経や更年期障害などで女性ホルモンのバランスが崩れやすく、自律神経の乱れを引き起こしやすいのも関係しています。

病気からくる冷え性もある

冷え症は、寒さや血行不良が原因になることがほとんどですが、病気からくる冷え性もあります。

  • 甲状腺機能低下症…髪の毛が抜ける、忘れっぽくなる
  • 閉塞性動脈硬化症…しびれ、歩行時に起こる足の痛み
  • 全身性エリテマトーデス…発熱、全身倦怠感、関節炎

冷え性以外にも上記のような症状が現れた場合、放置せず病院に行きましょう。

今日からできる!冷え性改善

手がかじかんでパソコン操作ができなくなったり、体が冷えて悪寒が止まらなくなったりする冷え性。

特に女性にとって冷えは、大敵です。「少しでも体をあたためたい」「改善したい」と思いますよね?

以下では4タイプの冷え性に効果的な改善方法をまとめました。

  1. 全身浴をする
  2. 適度な運動を行う
  3. 起床後に白湯を飲む
  4. 鍼灸治療を行う
  5. 骨盤や背骨のゆがみを整える

今日からできるものを取り上げていますので、ぜひ参考にしてみてください。

①全身浴をする

体の冷えを強く感じるときは、全身浴を心がけてください。全身浴の方法は以下の通り。

  1. 体や髪を洗う前に41~42℃のお湯に首まで5分つかる
  2. 胸あたりまで5分つかる
  3. 体が温まってから体や髪を洗う
  4. 再び胸あたりまで1~2分つかる

女性は美容目的で半身浴を意識しがちですが、発汗によってかえって体が冷えてしまいます。

その点、全身浴は体をしっかり温めるため、冷え性の改善にいいとされています。

②適度な運動を行う

ウォーキングやランニングなどの適度な運動を行うことは、血流をよくして基礎体温上昇の効果が期待できます。

しかし、仕事で忙しくて時間が作れない方もいるかもしれません。そのような場合は通勤時間を有効的に使いましょう。

できるだけエレベーターやエスカレーターを使わず階段を使ったり、会社の最寄り駅より一駅前で降りて歩いたりするなど、工夫してみるといいかもしれません。

③起床後に白湯を飲む

冷え性で朝が辛い場合は、起床後に白湯を飲みましょう。マグカップ1杯程度の水を沸騰させてから、45℃前後まで冷まします。

一気に飲み干すのではなく、ゆっくり飲むようにしてください。内臓を温め、全身の血流を改善し、体が温まりますよ。

代謝が上がるので、ダイエット効果も期待できます。

④鍼灸治療を行う

原因の大元にアプローチをかける鍼灸治療は、冷え性の改善にピッタリ!

冷え性は、東洋医学でいう気の巡りが悪い状態です。

そのため、鍼灸治療では人間の体にあるツボに鍼や灸を使って刺激を与えます。

これにより、気の巡りがよくなり、つらい冷え性を元から治療することができます。

また鍼灸には新陳代謝を高める効果が期待できるので、美容に気を配っている女性にもおすすめです。

⑤骨盤や背骨のゆがみを整える

冷え性を根本から治療したい方は、骨盤や背骨のゆがみを整えましょう。特に骨盤のゆがみは、冷え性の原因の一つである自律神経の乱れに直結しています。

骨盤調整を行うことで、体のバランスが整い、自律神経を正常に戻します。そうすることで、冷え症を改善するだけでなく、体質改善が可能です。

④、⑤の治療方法はいずれも整骨院で受けられます。

「冷え性を治療し、体質を見直したい」「つらい症状とお別れしたい」「美容にも効果的な治療を受けたい」方は、国家資格を持つ整骨院のスタッフの施術を受けてみてください。

冷え性は万病のもと、根本的な治療は整骨院へ!

冷え性は筋肉量が少なく、ホルモンバランスが乱れやすい女性に多く見られ、頭痛や悪寒などの症状が現れます。

冷え性を放置して体を冷やし続けると、血流が悪くなりさまざまな病気を引き起こしてしまうかもしれません。

そうならないためにも、整骨院で治療しましょう!

鍼灸や骨盤調整は血流の促進だけでなく美容効果も期待できます。

整骨院は健康で美しくいたい女性を支えてくれます。

冷え性で悩んでいる方は、ぜひ整骨院に足を運んでみてくださいね。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次