腰痛・足のしびれが出る病気は?

足のしびれ腰痛

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

我慢できない腰の痛みや慢性的な不快感、そして足のしびれ…。

腰に負担のかかる仕事が多い現代社会では、このような症状を訴える人が急増中。

また、生活習慣の乱れやストレスの多い環境により、不調をきたしているケースも見受けられます。

そこで今回は、腰痛や足のしびれの原因が分からない方に、「もしかしたら、この病気のせいなのかも!?」と不安を解消するきっかけになるような内容を解説していきます。

目次

腰痛の原因

腰痛は、男性では1番、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状です。

厚生労働省国民生活意識調査 H28年調べ

その原因としては、腰そのものが原因の場合もあれば、他の病気がきっかけで引き起こされている場合もあります。

腰痛の多くは原因不明

腰痛の原因は、特定できるものがわずか15%程度であるといわれています。

その中でも、背骨(脊椎-せきつい-)そのものの異常によるものがほとんどです。

代表的なものは、腰椎(ようつい)圧迫骨折や、腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)、骨粗しょう症など。

これらは、脊椎の後ろを通る神経の根本(脊髄神経根)が圧迫されることで痛みやしびれが発生します。

一方で、残りの85%の原因は、レントゲンなどの画像所見でも特定できないといわれています。

生活習慣、身体的影響、ストレス、不安不眠などさまざまな影響により、複雑化していることで症状が慢性化してしまう場合が多いです。

このように原因が特定しにくい腰痛ですが、大きく分けて4つの原因が考えられます。

  • 脊椎そのものの異常によるもの
  • 内科的疾患によるもの
  • 身体的影響によるもの
  • 心因的影響によるもの

「脊椎」によるもの

「脊椎」の影響によって現われる腰痛の場合、圧迫骨折、腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)、変形性腰椎(ようつい)症の4つが原因として挙げられます。

圧迫骨折

圧迫骨折ヘルニアは、高齢者、特に女性に起こりやすいといわれます。

閉経により骨の再生を促す女性ホルモンが減少するため要注意です。

また、老化により骨粗しょう症(骨がもろくなる状態)となり、骨折しやすくなります。

運動不足やカルシウムの摂取不足も原因に挙げられます。

尻もちをついてこけたときの骨折や、骨に負担がかかり続けたことによるいつの間にか骨折が多いです。

背中と腰の境目に上半身の重みが集中しやすいため、胸の骨(胸椎)の下方から腰椎の上方に頻発します。

椎体の前側(腹部側)がつぶれやすく、その結果、背中が曲がり円背(えんぱい)(=猫背)を引き起こします。

円背姿勢は腰への負担が大きく、腰痛の原因になるのです。

腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア

腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアは20代〜30代の男性に多く、比較的若い世代にみられます。

椎間板(ついかんばん)という背骨の間のクッションが変形し、その一部が神経根、馬尾(ばび)神経を圧迫することで痛みを発生させます。

一番、体重負荷のかかりやすい腰の骨(腰椎)の4番目と5番目の骨の間で頻発し、次いで腰の5番目とお尻の1番目の骨(仙椎)との間でみられます。

重労働者のほかに、デスクワークや運転手、立ち仕事の人などに多くみられます。

さらにスポーツなどの外傷によっても起こりやすいです。

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、だいたい50代〜60代頃から発生しやすくなり、腰をそらしたときに、痛みやしびれといった症状を訴えます。

老化による腰椎の変形により、神経の通り道(脊柱管)が狭くなることで神経を圧迫することが原因です。

間欠的跛行(かんけつてきはこう)という症状が特徴的で、歩いていると腰から足に痛みやしびれが広がって歩けなくなりますが、しばらく休憩すると再開できます。

しかし、症状が進行すると、歩行距離も次第に短くなっていく恐れがあります。

変形性腰椎(ようつい)症

加齢により、椎間板をはじめとする脊椎の変化が原因で発生するのが変形性腰椎(ようつい)症です。

椎間板の老化による変化は、20歳ごろから始まり、主成分である髄核(ずいかく)の水分量が少なくなり、薄くなっていきます。

これにより、椎体のクッションの役割をしている椎間板の機能が低下し、椎体が変形してしまいます。

骨棘(こつきょく)と呼ばれるでっぱりができ、これが神経を刺激したり圧迫することで痛みやしびれを起こすことがあります。

椎間板の変形の他に、椎体を支える構成組織である黄色靱帯(おうしょくじんたい)の肥厚、側弯症(そくわんしょう)などがあげられます。

その他、「脊椎」が原因として考えられるもの

  • 腰椎変性すべり症
  • 強直性脊椎炎(きょうちょくせいせきついえん)
  • 脊椎腫瘍
  • 脊髄腫瘍
  • 脊椎カリエス
  • 結核性脊椎炎(けっかくせいせきついえん)  など

「内科的疾患」によるもの

腰痛の原因が腰痛の障害ではなく、その他の原因に基づいている場合、内科的疾患が原因であることがあります。

内科的疾患に原因があって、腰痛を感じている場合は、血尿や腹痛などの病気特有の症状が出ていて、体を動かしていなくても痛みを感じている場合が多いです。

消化器系の病気

胃、十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)、胆石、胆嚢炎(たんのうえん)など。腹痛や血便、吐き気、嘔吐などを伴います。

泌尿器系の病気

尿路結石、人結石、腎盂腎炎、(じんうじんえん)、前立腺がんなど。

排尿障害や血尿がみられるのが特徴です。

婦人科系の病気

子宮内膜症や子宮がんなど。おりものの量の増加や不正出血などが生じます。

循環器系の病気

心筋梗塞を起こした際に、締め付けられるような背中の痛みや腰痛が起こることがあります。

また、解離性腹部大動脈瘤(かいりせいふくぶだいどうみゃくりゅう)の場合は腰と下腹部に突発的な激痛が走ります。

身体的影響によるもの

身体的影響による腰の痛みは例えば女性ホルモンの影響などによるものがあります。

女性特有の身体的影響によるもの

女性は一生腰痛に悩まされるといわれるほど、女性特有の身体的影響を強く受けています。

生理中の場合は、症状が強いと下腹部痛だけでなく、腰痛が引き起こされることがあります。

また、妊娠中にお腹が大きくなることで、体重が前にかかりやすく、自然と腰をそった姿勢をとりやすいです。骨盤を起こす作用の筋肉に負担が強くかかり腰痛が現れます。

育児や家事に追われ、身体的・精神的負荷がかかることで慢性化しやすいともいわれています。

さらに、更年期になると女性ホルモンの分泌量が急激に下降し、痛みを感じやすい状態になってしまいます。

心因的影響によるもの

うつ病、心身症、ヒステリー、ストレスなど心因的影響により腰痛が発生している場合があります。

このタイプでは、痛みの発生は決して「気のせい」ではなく、不安が大きくなると痛みの程度や場所が変化します。また、個々によって痛みの訴えが異なる点も特徴です。

また、元々は腰椎の変形が原因で腰痛があったにもかかわらず、痛みが慢性化することで心因的影響を及ぼし、腰痛を発生させることもあります。

いつも不快感を感じていることや、痛みが完治しないことへの不安感が募ることで心因性の腰痛が引き起こされている場合もあります。

足のしびれの原因

足のしびれは(手のしびれも同様)、以下の4つの原因が考えられます。

  • 脳や脊髄(中枢神経)
  • 脊椎
  • 末梢神経
  • 内科的疾患 

「脳や脊髄(中枢神経)」が原因の場合

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 脳腫瘍
  • 脊髄腫瘍  など

中枢神経に分類される脳や脊髄に原因がある場合、手足のしびれには「運動麻痺」と「感覚異常」の2種類があります。

脳梗塞や脳出血など脳血管での障害が起こった場合、障害された場所によってしびれの種類や範囲、程度が異なります。

「運動麻痺」は、「手足を動かせ」と指令を出す運動神経の経路で障害が起こるため、思い通りに力が調節できないといった状態です。

「感覚異常」は手足で感じ取った感覚を脳に伝える知覚神経の経路で障害が起こるため、ジンジンするような感じがあります。

また、脳・脊髄腫瘍も同様に、どこに腫瘍ができてどの神経の経路が障害されているかによってしびれの種類や範囲、程度が異なります。

中枢神経が原因の場合、しびれの他に気分不良やめまい、吐き気、頭痛、呂律(ろれつ)がまわらないなどの症状が出る可能性があります。

重症化しないためにも早めに受診してください。

「脊椎」が原因の場合

腰痛のところで解説した脊椎に異常がみられ、しびれが出現する場合があります。

脊椎の中でも、特によく動く頚椎・腰椎はストレスのかかる頻度が多いため要注意です。

  • 頚椎・腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア
  • 変形性頚椎症・腰椎症
  • 脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
  • 腰椎すべり症  など

また、頚椎後縦靱帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこつかしょう)という脊椎を支える靭帯の異常も、しびれや運動麻痺を引き起こしてしまうことがあります。

後縦靱帯は、脊椎の後ろを通り、安定性を確保する役割をしており、脊髄の通り道

(脊柱管)の前側に位置しています。

この靱帯が骨化してしまうことで脊髄が圧迫され、感覚の異常がみられるのです。

「末梢神経」が原因の場合

  • 坐骨神経障害
  • 腓骨(ひこつ)神経障害 
  • 脛骨(けいこつ)神経障害  
  • 足根管(そっこんかん)症候群  など

末梢神経は脊髄から分岐し手足に走行します。脳からの指令を伝え手足を動かしたり、感じ取った感覚を脳に伝える役目があります。

それぞれの末梢神経には支配してる体の範囲があり、どこで神経が圧迫などのストレスを感じているかによって、しびれを感じる場所が異なります。

例えば、腓骨(ひこつ)神経障害。

腓骨神経はすねの外側から指先にかけて走行する神経です。

足を組むことが多かったり、ストッキングやブーツなどで圧迫されることで神経にストレスがかかり、しびれを引き起こします。

「内科的疾患」が原因の場合

  • 糖尿病性神経障害
  • ビタミン欠乏
  • 閉塞性動脈硬化症(ASO) など

糖尿病性神経障害

糖尿病は小血管の動脈硬化を引き起こします。これにより血行不良を引き起こし、栄養を送っている神経機能が障害されます。

感覚鈍麻やしびれなどの症状が出現。特徴として、足の指先や足の裏などの体の中心から遠い部分から障害されます。

感覚鈍麻やしびれなどの感覚異常は、痛いと感じることができず、怪我をしていても気づかない恐れがあります。

傷をそのまま気づかないで放置していると感染症など重篤化し、足を切断せざるを得なくなるため、とても危険です。

ビタミン欠乏

ビタミンB1はエネルギー代謝に関わるビタミンで、欠乏すると全身倦怠感、動悸、末梢神経障害による手足の痺れやむくみがみられます。

この末梢神経の症状を脚気(かっけ)といいいます。

ビタミンB1が欠乏する原因には、インスタント食品中心の食事や野菜不足、清涼飲料水の飲み過ぎ、アルコールの多量摂取など偏った食生活があげられます。

また、ビタミンB1の欠乏による中枢神経の障害がしびれを発生させることがあります。

ウェルニッケ脳症、コルサコフ症候群といい、アルコール依存が原因であると分かっています。

ビタミンB1は玄米、豚肉、海藻などに多く含まれており、疲労回復にもよいため、意識的に取り入れるといいですね。

閉塞性動脈硬化症(ASO)

閉塞性動脈硬化症は、腹部大動脈や手足の太い血管の動脈硬化が進んで、血管が閉塞したり狭くなったりすることで血行不良になってしまう病気です。

糖尿病・脂質異常症・高血圧などの生活習慣病に加えて喫煙が原因で動脈硬化が引き起こされやすいです。

特徴として、歩いていると足がしびれるといった症状が現れます。運動時に十分に血液を行き届かせることができなることで動けなくなるのです。

腰痛・足のしびれを放置しないで!

今回は、腰痛や足のしびれに対する原因についてさまざまな角度から解説しました。

これらの症状は、私たち人間の体の特性や生活習慣、環境によってさまざまな原因が考えられます。

ぜひ、ご自分の体に関心を寄せていただき、不調を放置しないでほしいです。

不調の裏側に大変な病気がひそんでいる可能性もあります

病院に受診したり、整骨院などでメンテナスを行うことで、ご自分の体を大切にしてくださね!

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次