東洋医学とは?治療や受けられる医療機関まとめ

東洋医学とは

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

東洋医学とは、2000年以上前の中国が発祥といわれている医学です。

主に東アジアで発展したことが「東洋医学」と呼ばれている理由です。

医療というと、外科手術や最新の機械を使用した西洋医学を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。

病院で治療するときの医療は、主に西洋医学に基づくものになっています。

「では、東洋医学とはどんなものなの?」

今回は、このような疑問を持っている方に向け、東洋医学について詳しく紹介していきます。

目次

東洋医学とは

東洋医学は古代中国で生まれた考え方です。7世紀ごろ日本にも東洋医学の考え方が伝わっていきました。

2000年以上の歴史を持つ東洋医学は、東アジアの気候や風土、人々の生活習慣などの基づき確立されていきます。東洋医学は生活に根ざした医学といえるでしょう。

東洋医学は長い歴史の中で磨かれ続け、今もなお大きな支持を集めています。

「病気になったので病院に行き治療する」というよりも、病気にならない体づくりを考えるのも東洋医学の特徴です。

治療法も使用する薬も人体に優しいものが多く、妊婦さんでも飲める漢方薬などを使用します。

化学の力を使った西洋医療とは対照的に、人間の治癒力や免疫力を補佐して体調を整えることに重き置いています。

化学的なものを摂取したくない方には、漢方薬など自然の薬品を使用する東洋医学がおすすめです。

東洋医学の考え方

東洋医学では、体の不調を部分的にとらえることはしません。

例えばおなかが痛いとき、西洋医学ではおなかに対して部分的にアプローチして治療していきます。病院では整腸剤を処方するなど、おなかに直接効く治療をしますよね。

東洋医学ではおなかだけの問題ととらえずに、からだ全体のバンランスが崩れているといった見方をします。

「おなかが痛くなったのはおなかだけの問題ではなく、体が冷えていることからきている」

というように、からだ全てのバランスをみて不調を治していくのが東洋医学の考え方なのです。

気・血・水のバランス

東洋医学における不調の原因は「からだのバランス」が崩れているからだと考えられています。

そのバランスを保っているのが「気」「血」「水」という3つの要素です。

この3つの要素がバランスよく、正常に体内をめぐっていれば健康でいられる、と考えられています。

「気」とは「気力」や「元気」といわれるように、生命力そのものです。人間の体に必要なエネルギーの源となっています。

「気」はその人の精神状態にも大きく影響を受けるし、影響をおよぼします。「気」の強さには気持ちも大事ということです。

「病は気から」という言葉があるように、気を強く持つことは健康を維持する上で重要です。

「血」はそのまま、血液のことです。からだの血のめぐりのよさは健康でいるために重要です。

「血流が悪い」「貧血気味だ」という場合は何かしら体調がすぐれないですよね。

血は体をめぐって酸素や栄養をからだ中に届ける役割があります。その血のめぐりがよくなければ、からだも元気でいられないということです。

「水」は体内の水分のことです。人間の体は60パーセントが水分でできています。

からだの半分以上を占める水が、とどこおりなく体内をめぐることで健康でいられるのです。

水はからだ中をめぐって、老廃物を運び排出する役目があります。

体内の水が足りないと、この機能がうまく働かずに、からだは老廃物をため込み病気になってしまいます。

からだへ必要な栄養素を取り入れることも大事ですが、それと同じくらいに不要なもの(老廃物)を外へ出すことは大事です。

東洋医学の代表的な治療

「東洋医学ではどのような治療法があるの?」と疑問に思った方のために、東洋医学の代表的な治療法を紹介します。

東洋医学の治療法は主に以下の3つです。

  • 手技による治療
  • 鍼灸治療
  • 漢方治療

手技による治療

手技による治療とは、手による刺激を与える治療法です。ツボを押したり、からだをたたく・もむなどの刺激を与えます。

ツボを押すことで血流がよくなるなどの効果があります。ツボの位置やコツがわかれば、自宅でもできるのが嬉しいところ。

独学でやるのはおすすめしません。きちんと専門家に教わってから自分でも試してみてくださいね。

鍼灸治療

鍼灸治療とは、からだにあるツボに鍼(はり)やお灸(きゅう)を使って行う治療法です。

ツボに刺激を与えることで、循環機能を改善できます。

手技での刺激よりも、強い刺激が与えられるので大きい効果が期待できます。

漢方治療

自然由来の薬「漢方薬」を使用しての治療です。漢方薬は植物や動物、鉱物などを生薬(しょうやく)として使用します。

生薬やからだの症状に合わせて複数組み合わせて投与し、からだのバランスを整えます。

漢方薬は自然由来のものなので、からだに優しく副作用も少ないです。また、妊娠中に使用できるというのもうれしいポイントです。

東洋医学はどんな病気に適している?

東洋医学での治療はどういった病気に適しているのでしょうか?

西洋医学と東洋医学ではその考え方から治療法まで異なる点が多いです。どちらが優れているというものではなく、それぞれ得意とする分野があります。

東洋医学では、以下のような治療法を得意としています。

  • 慢性的な不調
  • 原因不明の体調不良
  • 妊婦さんの病気

西洋医学でははっきりした原因のある不調に対して、投薬や手術などでアプローチしていきます。

一方、東洋医学では、「原因がわからないが長期的に体調不良だ」という場合に力を発揮。

例えば、骨折で足が痛いのは原因がはっきりしていますので、西洋医学で手術などをして治します。

同じ足が痛いでも、「スポーツを長年やってきて原因はわからないが慢性的に痛い」というような場合は、東洋医学でのアプローチがおすすめです。

お灸や、ツボ押しなどで慢性的な痛みを長期的に改善していきます。

原因不明・慢性的な不調は、からだ全体のバランスが崩れていることが原因のことが多いです。

からだ全体のバランスをみて、長期的に治療していくのは東洋医学の得意とするところですよね。

また、妊婦さんが風邪をひいたとき、漢方薬を処方されることが多いです。これは東洋医学が自然に基づいたもので、妊娠中の敏感なからだでも安全に治療することができるからです。

漢方薬ならおなかの赤ちゃんへの影響がないものも多いので、安心して飲むことができますね。

妊婦さんに限らず、あまり強い薬を飲めない人は漢方薬での治療がおすすめです。

東洋医学が受けられる医療機関は?

「東洋医学での治療を受けてみたい!」と思った方もいるかもしれませんね。

東洋医学での治療はどこで受けられるのでしょうか。

一般的な、内科や外科の病院で行っている治療の多くは西洋医学に基づくものです。

東洋医学での治療を受けたい場合は、以下の場所で受けることができます。

  • 整骨院
  • 鍼灸院
  • 漢方薬局

整骨院では主に手技による治療、鍼灸院では鍼治療やお灸をやってもらえます。どちらもからだが軽くなるのでおすすめですよ!

漢方薬局では漢方薬を処方してもらえます。さまざまな体の不調にあった調合で処方してくれるので、気になっている方は一度相談してみるとよいですね。

東洋医学は、からだに不調が現れる前からバランスを整えることを大事にしています。

特に病気というわけではなくても、整骨院や鍼灸院でからだのバランスを整えることで健康を維持できます。

定期的にからだのメンテナンスとして、整骨院などにいくことをおすすめします!

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次