手指のしびれ/肘部管症候群の原因・症状・治療法について

肘部管症候群

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「小指がしびれている」「手の筋肉がやせてきた」

このような症状がある場合、「もしかしたら肘部管症候群かもしれない」「肘部管症候群の原因を知りたい」とリサーチしている方もいるのではないでしょうか。

肘部管症候群の症状が酷くなると、小銭が掴みづらくなったり、お箸が使いづらくなったりと日常生活に支障が出る恐れも。思い当たる症状があるなら、早めに対処をしてきたいところです。

そこで本記事では、このようなお悩みを解決すべく、肘部管症候群の原因・症状・治療法についてまとめました。

目次

肘部管症候群とは

肘部管症候群とは、肘の内側にある「尺骨神経(しゃっこつしんけい)」が傷むことで小指がしびれたり、手の細かい動きができなくなったりする病気です。

最近では「肘部尺骨(ちゅうぶしゃっこつ)神経障害」と呼ばれることもあります。

では、肘部管症候群の原因を以下で詳しく見てみましょう。

肘部管症候群の原因

肘部管症候群の原因は、肘の曲げ伸ばしを繰り返すことで神経と骨の間に摩擦が起き、神経障害が発生することが考えられます。

また、「肘部管症候群は肘のトンネルが浅い」「トンネルの屋根に当たる靭帯がゆるい」「肘が外側に曲がっている(外反肘)」という生まれつきの身体的特徴がきっかけで起こる可能性も。

肘を曲げたときに神経が前にずれて、骨の上に乗り上げてしまうと肘部管症候群が引き起こされるのです。

肘部管症候群が起こる他の原因としては、以下のようなものが考えられます。

  • 手や肘をよく使う仕事
  • 日常生活の怪我
  • スポーツ外傷による骨折
  • 加齢による骨の変形
  • ガングリオンなどの腫瘍による神経の圧迫

手や肘をよく使う仕事をしていると、肘を曲げたときに筋肉の一部が内側に出てきて神経を圧迫。生まれつき筋肉が動きやすい方やスポーツで筋肉が発達している方に起こりやすいです。

近年では、スマートフォンで細かい動作をすることによって、肘部管症候群になるケースもあると言われています。また、肘部管症候群の腫瘍による圧迫は、痛みだけでなく知覚異常や筋力低下も引き起こすので注意しましょう。

思い当たる方はお早めに病院や整形外科の受診をおすすめします。

以下で、腫瘍のガングリオンについて詳しく解説しました。

ガングリオンとは

肘部管症候群における原因のひとつであるガングリオンとは手足にできやすい、コブ状の腫瘤(しゅりゅう)です。腫瘤の中には、ゼリー状の物質が詰まっています。

本来は関節や腱(けん)を滑らかにするために骨液が存在します。しかし、ガングリオンの袋の中に間違って送られると、濃縮したゼリー状になって腫瘤が発生すると言われています。

ガングリオンは以下の場所に発生しやすいです。

  • 手首
  • 足のくるぶし
  • 手の甲・足指
  • 手の親指

ガングリオンができる割合として約7割は手首の甲にできて、約1割が足や手首にできると言われています。

ガングリオンの腫瘍が神経を圧迫すると、肘部管症候群を引き起こします。

手術をしないと完治しないので思い当たる方は病院や整形外科を受診しましょう。

肘部管症候群の症状

肘部管症候群は初期と進行した場合で、以下のように症状が異なります。

初期進行すると
小指と薬指の一部にしびれや痛み手の筋肉がやせて、小指と薬指が変形

以下で、肘部管症候群が進行した場合について詳しくまとめました。

肘部管症候群が進行した場合

肘部管症候群が進行すると、以下のような日常生活に支障のある症状が出ます。

  • 小指と薬指が完全に伸ばせなくなる
  • 指をそろえられない
  • 小銭が掴みづらい
  • 箸が使いづらい

進行しても肘部管症候群を放置していると、手が不器用になったり握力が弱くなったり、手全体が平たくなることも。

手の細かな動きを可能にしているのは、「内在筋」です。全20個ありますが、そのうちの15個は肘部管症候群で障害を受ける「尺骨神経」で構成されているので、手が不器用になってしまうのです。

肘部管症候群になると小指・薬指を曲げる前腕の筋力も弱くなるので、力を必要とする動作がうまくできなくなります。

さらに、肘部管症候群が進行すると内在筋も痩せてくるので自然な手の丸みが失われるのです。

症状が軽いと数か月で回復するのですが、進行が酷くなると治るまでに1年を要することもあります。

肘部管症候群の症状に思い当たる方は、早めに整形外科や病院で診断してもらいましょう。

肘部管症候群の見分け方

肘部管症候群の見分け方は、人差し指と親指で挟む力が低くなるため、「両手の親指と人差し指で紙をつまんで引っ張る動作をしてみる」ことです。

また、違う肘部管症候群の見分け方としては、「肘の内側を叩いて、小指にしびれが起こるかどうか」を見るのも有効です。

当てはまる方は、病院や整形外科で肘部管症候群なのか詳しい検査をしてもらうことをおすすめします。

肘部管症候群の検査方法

肘部管症候群の検査方法としては、以下のようなものが用いられます。

  • 識別テスト「チネルサイン」
  • 肘屈曲テスト
  • レントゲン検査
  • MRI検査
  • エコー検査
  • 神経伝導速度検査

識別テスト「チネルサイン」とは、整形外科における検査方法のひとつです。

肘屈曲テストでは、肘の関節を十分に曲げ続けるとき、しびれや痛みが悪化するかどうかを見ます。

エコー検査は神経の腫れや脱臼している度合を確認できるので、見た目では分からない空洞や、異常な筋肉があれば発見可能です。

神経伝導速度検査は病気の進行具合が数値化できるので、どんな治療をするか決めるときに便利です。具体的な検査内容は神経を電気で刺激して、神経内で信号が伝わるスピードを図ります。

レントゲン検査では肘の骨が変形していないか、MRI検査では腫瘍ができていないか確認をします。

このようにさまざまな判断方法があるので、肘部管症候群の詳しい検査をしたい場合は、病院や整形外科に行きましょう。

治療法

肘部管症候群の治療方法は保存療法と手術療法があります。骨折や腫瘤など明らかな原因がある場合は手術をして、それ以外の場合は保存療法で様子を見ます。

以下で、治療法についてさらに詳しくまとめました。

保存療法

保存療法は、大きく分けて3つの方法があります。

物理療法運動療法薬物療法
電気を与えたり温めたりして、患部の痛みやしびれを緩和・関節が固まらないようにする・筋力トレーニングで筋力の維持や改善・痛みに対しては消炎鎮痛剤・感覚障害に対しては末梢性神経障害
を改善する薬を投与する

骨折や腫瘍など明らかな原因がない場合、上記のような保存療法で様子を見ます。

また、肘部管症候群の保存療法の治療法として運動を控えたり、肘への負担を減らしたりすることも効果的です。

肘部管症候群と言っても症状によって治療法が異なるので、病院や整形外科の主治医と相談するようにしてくださいね。

なお、保存療法で効果が現れない場合は、以下のような手術を検討することになります。

手術療法

薬が効かなかったり肘の麻痺が進んでいる場合は、手術をすることが多いです。

肘部管症候群の手術方法は以下のようなものが用いられることが一般的です。

  • 靱帯の切離
  • コブ状の腫瘤(しゅりゅう)ガングリオンの切除
  • 神経を圧迫しないように骨を削る
  • 神経を前方へ移動する

上記のように、肘部管症候群の原因になっている部分を改善するための方法が取られます。

肘部管症候群の手術は病院で行えるので、まずはお近くの病院で検査をして肘部管症候群かどうか診断してもらいましょう。

肘部管症候群の治療は、病院や整形外科へ!

肘部管症候群の初期症状は、手や指にしびれが起こることが特徴です。

症状が酷くなると小銭が掴みづらくなったり、お箸が使いづらくなったりします。

見分け方としては、両手の親指と人差し指で紙をつまんで引っ張る動作をしてみることで分かります。

肘部管症候群か疑わしい場合は病院や整形外科に頼り、症状の早期改善を目指しましょう。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次