捻挫が治らない原因や対処法・捻挫を慢性化させない為に

捻挫治らない

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

「捻挫しちゃったけど、なかなか治らない…」

いつまでも痛みや腫れが長引くと、心配になりますよね。

捻挫は軽視されがちなケガですが、関節まわりの靭帯が傷んだり炎症を起こしたりしている状態なので、きちんと治すには早めの対処が必要です。

ただ、捻挫と一口に言っても重症度があります。症状に合った適切な処置をしないと、いつまでも痛みが長引いたり、何度も同じケガを繰り返したり、元のようには治らなかったりと、そのあとの生活に影響が残ってしまいます。

なかなか治らない捻挫は、「ちょっと安静にしていればすぐに治るだろう」と軽視しないことが大切。慢性化してしまう前に、専門家に相談してみましょう。

目次

捻挫の症状の重症度

捻挫とは、関節に正常な可動域を超えて大きな負担がかかることで、その関節周辺の靭帯や関節包などの軟体組織が損傷する状態をさします。

損傷の程度によって3段階に分類され、どの重症度にあたるかは、どんな医療機関を受診するかの目安になります。

捻挫の重症度Ⅰ度

重症度Ⅰ度は軽度の捻挫で、下記の症状があります。

  • 靭帯が通常より若干伸びているか、微細な損傷がある
  • わずかな痛みがある
  • 患部には腫れや内出血はあまりみられない
  • 関節の不安定性(ゆるみ)はなく、動かすことができる

捻挫の重症度Ⅱ度

重症度Ⅱ度は中度から重度の捻挫で、下記の症状があります。

  • 靱帯が伸びたりひねられたりして、部分的に断裂している
  • うずくような痛みがある
  • 患部に腫れや内出血がみられる
  • 関節の不安定性(ゆるみ)が出る場合もあるが、動かすことができる

捻挫の重症度Ⅲ度

重症度Ⅲ度は非常に重度の捻挫で、下記の症状があります。

  • 靭帯に完全に断裂している
  • 非常に強い痛みがある
  • 患部が大きく腫れて熱を持ち、広範囲の内出血がみられる
  • 関節が不安定でぐらぐらするように感じ、痛みで動かすことができない

中度・重度の捻挫は骨折と似たような症状があります。専門家はどのようにケガをしたのかという経過と触診で捻挫か骨折かの判断を行いますので、どちらかわからない場合はまずは整骨院で診てもらうといいでしょう。

捻挫ではなく骨折が疑われる場合は、整骨院がエックス線撮影のための整形外科を紹介してくれます。

捻挫が治らない原因

捻挫がなかなか治らない場合には、いくつか原因が考えられます

ご自身の状態がいずれかに該当していないか確認し、該当している場合は、原因を取り除いてしっかりと治しましょう。

捻挫の後遺症が残っている

捻挫は靭帯や腱、関節包など関節の軟部組織の損傷なので、わずかな痛みや違和感などの後遺症が残りやすいのが特徴です。

捻挫をしたあと、痛みや腫れが軽いからといってすぐに日常生活やスポーツに戻ってしまうと、関節内に炎症が残り捻挫が長引く場合があります。

少しでも痛みを感じるときは患部を冷やし、必要に応じてサポーターなどで固定して安静にしましょう。

合併症がある

捻挫がなかなか治らないときは、損傷が患部だけではなく身体の他の部位に及んでいることがあります。

患部の靭帯の損傷だけだと思っていたら周辺の骨が剥離骨折していたり、初期の段階で長期間固定していたために関節の可動域が狭いまま固まってしまったり…。合併症が原因で痛みが長引いている可能性があります。

痛みが慢性化している

捻挫が軽度な場合、自己判断で完治する前に動いてしまうことがありますが、これは捻挫の治りを遅くする可能性があります。

軽度の捻挫は靭帯が伸びていることが多く、この状態で動くと、ゆるみのせいで更に関節を捻りやすくなったり、ゆるんでいる靭帯の範囲にあわせてほんの数ミリ骨がずれていたりして、慢性的な痛みに繋がることも。

靭帯のゆるみや骨のズレがあると、身体全体が不安定になり、バランスを取るために他の関節や筋肉に負担をかけてしまいます。身体の歪みは痛みの慢性化を引き起こします。

痛みが出る時の対処法

捻挫の痛みが出るときは、基本的には捻挫の応急処置であるRICE療法で対処しましょう。

R(安静):できるだけ患部を動かさない


I(冷却):患部を冷やして血管を収縮することで、痛みや腫れ、患部の発熱を最小限に抑える

C(圧迫):患部を適度に圧迫することで、腫れ、炎症を抑える

E(挙上):患部を心臓よりも高い位置に挙げることで、腫れや炎症を抑える

特に、捻挫で痛みがある場合はすぐに冷やすことが大切です。バケツに氷水を入れて浸けたり、ビニール袋に氷を入れて当てたり、凍傷に気をつけながら患部を15分から20分くらい冷やしてください。

冷却スプレーや冷シップなど簡単に冷やせるものもあるので、薬局で薬剤師さんに相談するといいでしょう。

また、痛みがあってもつい使ってしまう部位の場合は、テーピングなどでしっかり固定して悪化を防ぐことも大切です。

捻挫を慢性化させないために

捻挫を慢性化させないためには、いくつか注意すべきポイントがあります。1つずつみていきましょう。

捻挫の慢性化を防ぐポイント

まずは捻挫をしてしまった時に、症状を慢性化させないために取るべき行動をまとめました。

捻挫をしたらすぐに受診する


靭帯がゆるんだり損傷している状態で日常生活やスポーツを続けると、関節の周辺にある軟骨が摩耗したり、筋肉に余計な力がかかったりします。

関節が変形する「変形関節症」を引き起こすこともあるので、早めに専門家の診察を受けて症状に合った治療を受けることが大切です。

整骨院や整形外科などに頼る


整骨院には、骨や筋肉について専門的な知識と経験を持った柔道整復師がいます。捻挫をした部位の痛みや腫れの状態だけではなく、患部以外も総合的に施術してもらえます。

患部の周辺部を手技で血行促進してもらったり、他の関節や筋肉の歪みを整復してもらったりして回復を目指しましょう。

また整体院には、鍼灸施術やラジオ波や低周波を用いた施術ができるところや、スポーツ障害の専門スタッフがいるところもあります。

整骨院での処置が難しい症状や詳しい検査が必要な場合は、整形外科を紹介してもらいましょう。整形外科では、レントゲンやCT、場合によってはMRIなどで捻挫の患部の状態、捻挫以外のケガの可能性を診察してもらえます。

動かせるところは積極的に動かす

捻挫の初期、痛みや腫れがひどい場合は安静が第一です。ただし、症状が落ち着いてきたら動かせる関節は積極的に動かしていかないと、可動域が狭くなり元の状態に戻すことが難しくなります。症状から早く回復するには、適切な治療に加えて入念なリハビリが必要です。腫れや痛みが治まってきたら積極的にリハビリを行いましょう。

リハビリの注意点

捻挫を慢性化させないためにはリハビリも欠かせません。
しかし、悪化や再発を防ぐためは焦らず、着実に行うことが大事です。
以下では、リハビリの際に注意するべきポイントを見ていきましょう。

運動前にウォーミングアップをする

運動前の準備体操はしっかり行いましょう。
身体を温めないで急に動くと、新たなケガを起こしやすくなります。

運動前後にストレッチを欠かさない

捻挫を含め、ケガをしやすい人は身体が硬いことが多いです。
筋肉は使いすぎても、逆に使わなくても柔軟性を失ってしまいます。リハビリ前のストレッチは柔軟性を高めるためにも有効です。
また、リハビリが終わったあとは、筋肉の疲労を取るためにも入念なストレッチを行いましょう。

テーピングやサポーターを効果的に利用する

患部や患部周辺の負担のかかりやすい部分には、あらかじめテーピングやサポーターを着用して、オーバーワークなどによる症状の悪化を防ぎましょう。

運動後にアイシングをする

リハビリで動かす関節や筋肉はまだ回復期にあります。リハビリ後は15分から20分程度患部の関節や周辺の筋肉を冷やして、症状の悪化を防ぎましょう。

正しい動作と筋肉を身につけることを意識する

リハビリの目的は、可動域の改善と、捻挫を繰り返さないための正しい動きを身につけることです。患部以外にも動きが制限されている関節があったら、その部分も意識して動かしましょう。

また、動きに左右差があったり関節や筋肉に負担をかける癖があったりする場合は、専門家の指導を受けて動きを矯正することで将来の再発防止に繋がります。

長引く捻挫にさようなら。再発しない動作と筋肉を身につけよう

今回は、捻挫を慢性化させずしっかりと治すために、以下の内容をまとめました。

  • 捻挫の症状の重症度
  • 捻挫が治らない原因
  • 痛みが出る時の対処法
  • 捻挫を慢性化させないために

捻挫をしてしまったとき、早期回復のために大切なことは、「たかが捻挫」と自己判断しないこと。早め、早めに専門家のアドバイスを受けることです。

痛めた場所をそのままにして日常生活や運動を続けると、痛めた場所をかばって体のバランスが崩れ、捻挫が慢性化してしまったり、癖になって何度も再発したりします。

筋肉や骨に詳しい柔道整復師がいる整骨院では、スポーツ障害に特化した専門スタッフが常駐しているところが多いです。

捻挫を治すことはもちろんですが、最終的にケガや故障をしない体づくりのアドバイスが受けられますので、捻挫をしてしまったらまずは整骨院で総合的な相談をされるといいでしょう。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次